ストレングスファインダーからみたユキガオの特徴【取扱説明書】

ユキガオ
こんにちは、陶芸作家のユキガオ(@yukigao_22)です!

ストレングスファインダーという、自分の強み診断をやったことはありますか?

私はこれを実際にやって、34個の資質すべての順番を確認しました。

成長の近道は、自分の強みを活かすこと。【ストレングスファインダー自己理解WSレポ】

2018年7月2日

この診断でわかるのは、

  • 自分の強み
  • 自分の弱み
  • 自分の取り扱い方

 

そこで、私の診断結果から「ユキガオの取扱説明書」を作ってみました!

私と接する機会のある方には、読んでおいてもらえると嬉しいです。

 

 

ユキガオの上位資質からみる特徴

その人の行動や思考に強く現れるのは上位5つの資質だと言われています。

だけど実は、8〜12位くらいまでの資質で思い当たる場合も多いんだとか。

そこで今回は私の上位資質10個を並べてそれぞれ解説していきます!

※各資質は相互に作用するので、同じ資質を持っていても同じ行動にならない場合があります。

 

1. 内省

とにかく考えることが大好き

答えのないような哲学的なことを考えたり、小難しいことを紐解いていくのがとても楽しい。

なにも思考していないのは陶芸をしているときくらい。(無心になれる)

目の前の相手が「なにを言いたいのか」、常に本質的な部分を考えながら話を聞いています。

ただ、考えすぎてうまく言葉がまとまらないことも…

それゆえ一つのツイートをするのに半日かけて思考をめぐらせ、30分かけて文章をまとめることもザラにあります。

メールも、相談を受けているときなど考える必要があるものは返信遅め。

基本的にアドリブで喋るのは苦手です。面白い返しもできません。

返答に詰まったり、答えるまでに時間がかかることが多々あります。

その上、あとになって「あのときのこの言葉、まずかったかも…」と反省しがち。

人前で話すときは、話す内容を事前に徹底的に考えたい派。

一人の時間がないとストレスが溜まるので、気づいたら一人になりがち。

自分の車の中が一番落ち着くので、駐車場についてもしばらく車の中にいたりしますが放っておいてください。

 

2. 調和性

その場の空気がとっても大事。

険悪なムードがストレスなので、穏便に済ませる方法を常に探しています。炎上、ダメ絶対。

相手の気分を損ねないかどうかを気にしているので、当たり障りない会話が得意。

それゆえ、打ち解けてない人との会話は苦手です。(地雷ポイントがわからないから)

基本は発言せず、全体を見守っています。まずい空気を察知したら「まぁまぁ」と割って入る係。

言いたいことを我慢することが多め。

うまい言い方を見つけるまで、本当に言いたいことも言えなかったりします。

でも、それが一番のストレス回避策。

 

3. 収集心

情報収集が好き

ストレングスファインダーでも、いろんな人の結果とその人の話を聞き出して頭の中にコレクションしてます。

物に関しても「いつか役に立つかもしれない」と思って捨てられません。

それゆえ、家にもカバンの中にも物が多め。(ミニマリストになれない)

いろんな経験が役に立つと思ってしまい、あらゆることに手を出したくなる性質も。

情報を集めるだけ集めてアウトプットが追いつかないことがあるので、意識的にアウトプットしてます。

 

4. 学習欲

幼い頃、「趣味は?」と聞かれて「勉強!」と答えていたくらいに勉強が好き

勉強して何に役立てたいというわけでもなく、新しいものを知るという行為そのものが好きでたまらないのです。

陶芸に出会うまでいろんなことをしてきたのも、新しい知識・技術を習得するのが好きだから。

「好きなことがわからない」と悩んでいた私がこれまでにやってきたこと

2018年6月3日

社会人になって通信制大学に入ったのも、学習欲の強さから。

なぜ今「通信制大学」で学ぶのか?メリットは?大学にこだわる理由

2018年4月12日

興味が湧いたらとことん知りたくなるので、他人の行動や思考パターンについても学んで覚えていきます。

自分にできないことや知らないことがあるのが嫌で、あれもこれもと勉強しがち。

意識しないと学んだことのアウトプットが滞ってしまう、というのが玉にキズ。

 

5. 成長促進

誰かが成長していくのを見るのが好き

だから、田舎フリーランス養成講座でメンターとして受講生の成長を見ることができたのはとっても幸せな経験でした。

楽しくて苦しくて、最高の一ヶ月でした【田舎フリーランス養成講座いすみ3期】

2018年4月1日

自分が褒めることで相手が伸びるなら、いいところを見つけてとことん褒めます。

相手が叱咤激励を求めていそうなら、少し強めに励ましの言葉をかけます。

だけど、相手がその通りに動かなくても構わない派。

励まして嬉しそうにしている姿と、結果的にその人が成長した姿さえ見れればOKなのです。

 

6. 最上志向

自分にできるベストを目指します

自分で納得できるレベルになるまでやりこむし、そうじゃないものは外に出したくない。

陶芸での作品作りも、めちゃくちゃ細かいところ(たぶん他の人は気づかないようなところ)まで気にして作り込んでます。

ツイートも、誤字がないか?言葉の使い方を間違ってないか?ちゃんと伝わるか?を必死に考えて120%の状態で出したいから時間かかりがち。

周りの人のいいところがすごく目につくので羨ましくもなるけど、それは全て成長促進に持っていくことで解消してます。(勝手にその人の成長を応援してる)

 

7. アレンジ

妥協案を考えるのが得意

調和性もあいまって、どの意見をどのような形で取り入れたらベストなのかを考えます。

全てが最適解にならないのは承知の上で、最大公約数を目指しています。

一つのプロジェクトに対しても、いろんな人の意見を取り入れがち。

それゆえ芯がないように見えることもあるかもしれません。(調和性とアレンジが優位に働いてるとき)

取り入れる意見が多すぎるときは内省も働いて身動き取れなくなるので、あらかじめ意見の数を絞っています。

 

8. 公平性

みんなが平等であることに安心します。

どこかに不平等があると、誰かが怒るんじゃないかとソワソワ…(調和性もあり)

自分のことも、不平等な扱いをされると悲しいしストレスになります。

「一人勝ち」が苦手なので、自分だけに利益があるような状態もストレス。

得たものはできるだけ周りに分配することで、安心感を得ています。(遠慮なくもらってね)

 

9. 達成欲

一度始めたことは、最後まできっちりやり抜く

そのためなら、睡眠時間も食事も削って自分の全エネルギーを注げる。

誰も見ていなくても、コツコツ地道に進めていくことで、最終的にやり遂げられるよう努力します。

効率的に物事を進めたいし、常に生産的でありたい。

それゆえ、自分の体調も周りの人の気持ちも見えなくなることが…

意識的に休みの時間をとって、自分にも他人にも優しくするよう心がけています。

 

10. 責任感

言ったことは守らないと気が済まない

ちょっとした口約束でも絶対に守りたいし、守れなかったときは自己嫌悪に押しつぶされています。

「約束を守る」ことにこだわりすぎて、本質を見失ったり自分をないがしろにすることも。

また、他人に対しても厳しくなりがち。

約束にルーズな人への信用は、基本ゼロです。(その人を好きかどうか、とは別物)

待ち合わせに遅れてくる人に関しては、次も遅れてくるだろうと予測してるので気になりません。

逆に、きちんと約束果たしてくれる人は一気に好きになるし絶大な信頼をおきます。

あと、なんでも自分でやってしまいたいタチで、人に頼るのが苦手

 

ユキガオの取り扱い方まとめ

以上の解説をもとに取扱説明書を作るとすると…

  • 好きなだけ考える時間をください
  • 返答が遅いことがあります
  • その場の空気を壊されると慌てます
  • 情報を与えてもらえると喜んでコレクションします
  • 新しいことを勉強させると喜びます
  • 褒めさせてください
  • クオリティにこだわらせてください
  • 色んな意見を一度にぶつけられると混乱します
  • 周りの人みんなが平等になるようなやり方でお願いします
  • 休み忘れているときは、強制シャットダウンさせてください
  • 守れない約束はしないでください
  • 一人で抱え込んでいたら、そっと手を差し伸べてください

 

こんな感じでしょうか?

でも、基本は自己解決するので「誰かに何かやってもらいたい」とは思っていません。

ユキガオという人間が何を考えて、どのような資質から行動しているのか知ってもらえたらありがたいです。

色々書きましたが、フラットに関わってもらえたら十分です(笑)

これからもよろしくお願いします!

 

「自分でも取扱説明書を作りたい」という方は、まずストレングスファインダーで自分の資質を知ることから始めてみるといいかもしれませんね!

 

ユキガオ

The following two tabs change content below.
長崎生まれ・神奈川在住の陶芸家。会社員10年目で脱サラし、好きなことして生きていくために奮闘中。
■詳しいプロフィールはこちら
■ネットショップはこちら:YUKIGAO POTTERY