
こんにちは、友人の結婚ラッシュはとっくに過ぎてしまったアラサーのユキガオ(@yukigao_22)です。
次は誰の結婚式かな…なんてことを考えるお年頃。
結婚式といえばBGMってすごく重要だよね!!
(なんで知ってるんだ…)
確かに、BGMで雰囲気が変わるよね。夫婦の趣味も表れるから面白いし
何かオススメの曲ない?僕、そういうの疎くて悩んでるんだよね…
(えっ…!?)
あ、うん、私の趣味でよければオススメがあるよ!
実は私、RADWIMPSが大好きで、もう10年以上聴き続けてるんです。
この10年、新譜が出るたびチェックしてるバンドはRADWIMPSだけ。
それくらい、バンドにも曲にも思い入れがあります。
ファンが増えるたびにアンチも増えたりライブマナーが問題視されたり…
それでもRADWIMPSの歌はいつも私にパワーをくれたし、ドキドキさせてもらったし、安心させてくれました。
大好きすぎて、ライブでは毎回感極まって泣いてます(笑)
そんな私が「結婚式に使うならこの曲!」といつも妄想している7曲をご紹介したいと思います。
(注)こんな方はブラウザバックを!
- RADWIMPSが嫌い
- RADが好きすぎて、他の人の意見を聞きたくない
- そもそもラブソングに興味がない
- 「結婚式なんて金の無駄遣い」って思ってる
音楽はアートです。
作り手の意図はあるとしても、解釈は人それぞれだと思ってます。
そういう考え方に賛同いただけない方はそっ閉じしてください。

結婚式に流したいRADWIMPSのラブソング TOP7
まず、結婚式に向かない曲というのがあると思っています。それは
- 失恋ソング
- 忌み言葉を含むもの
- 暗いメロディ
もちろん、結婚式の主役は新郎新婦なので、二人の趣味で選べばいいんです。
最近は結婚式のマナーもあまり厳しく言われないし、気づかない人も多いはず。
だけどおめでたい席なので、できるだけ「どう感じられるか」に配慮した方がいいかなと思います。
それでは、私がオススメする「結婚式に流したいRADWIMPSの曲ベスト7」を、好きな歌詞と一緒に紹介していきます!
第7位:最大公約数
何を求めるでもなく
無理に意味を添えるでもなく
つまりは探しにゆこう
二人の最大公約数を
RADWIMPS 『最大公約数』
実はRADWIMPSで最初に好きになった曲。
二人の最大公約数(ベストな妥協点)を探しながら歩いて行こう、という歌詞。
まだ学生だった私に、新しい恋愛の価値観を与えた1曲です。
結婚して一緒に生きていく中で大切なことを説いているので、結婚する二人にぴったりな曲だと思います。
ただ問題は、歌詞中に「別れる」がいっぱい出てくること…
結婚式の雰囲気によってはNGかもしれませんが、私は個人的に使いたいです!
「最大公約数」は、このアルバムに収録されています。
第6位:前前前世
君の前前前世から僕は
君を探しはじめたよ
そのぶきっちょな笑い方をめがけて
やってきたんだよ
RADWIMPS『前前前世』
すっかり社会現象になった「君の名は。」で一躍有名になりましたね。
テレビをつけても街中にいても、耳にしない日はないくらいでした。
前前前世のメロディを聴くと、映画のワンシーンが浮かんでくるくらい。
この曲で歌われている「前世のその前の前から探しにきた」なんて実際はありえないって思いますよね。
だけど輪廻を信じる私にとっては、この歌詞がすごく好きなんです。
ずっと探し続けるくらい好きになってもらえるなんてすごくない?って。
この曲はアルバム「人間開花」に収録されてます。
第5位:なんでもないや
もう少しだけでいい
あと少しだけでいい
もう少しだけ
くっついていようか
RADWIMPS『なんでもないや』
これも映画「君の名は。」で使われていた曲。
「君の名は。」のイメージが強い曲なせいか、これを聴くと「ずっと二人でいたい」って気持ちが伝わってくるんです。
メロディも綺麗で、結婚式の雰囲気を壊さないと思います。
問題点は、「君のいない世界にも…」みたいな歌詞が出てくること。
「え、死んだの?」ってなるから、歌詞が聞こえないくらいで流すといいかも。
ちなみに「君の名は。」のサントラCDにしか収録されてません。
サントラCD、映画を観ていなくても癒されるのでおすすめです。
第4位:ラストバージン
ラストバージン RADWIMPS MV
当たり前の日々などいらないと言う
するといつもの調子で君は語る
あなたの当たり前になりたいと言う
そんな日がくればいいなと言う
RADWIMPS『ラストバージン』
MV見たらわかりますが、明らかにウェディングソングです。
温かくて穏やかな二人の日々が想像できる歌詞とメロディ。
「あなたの当たり前になりたい」って部分、本当に好きです。
この世で偶然出会った二人が「当たり前」の存在になれるなんて、奇跡だなぁって。
MV見てるだけで泣けてくるくらい幸せいっぱいの曲です。
※独り身が見ると辛すぎるので注意。
(追記)2019年4月に私も結婚式を挙げたのですが、思い出ムービーにはこの曲を使いました!
番外編:Tummy
ベスト3に行く前に番外編。
最近は、お腹に赤ちゃんがいる状態で式を挙げることも珍しくありません。
そういう結婚式にはこの曲がオススメ。
生まれて間もないその子に
僕は尋ねてみたい
お母さんのお腹はどうでした
僕が見れない景色はどうでした
さぞ素晴らしい さぞ美しい
十月十日の旅立ったんだろう
RADWIMPS『Tummy』
生まれてくる子供は奥さんと血が繋がっている。
それが嬉しいし羨ましい、という歌詞からは、奥さんと赤ちゃん両方への愛情が伝わってきます。
すでに赤ちゃんがいる前提の曲なので、妊娠した状態で式を挙げるなら流したい曲。
これも『ラストバージン』と同じアルバムに収録されてます。
第3位:告白
君の未来に僕の姿を見るようになったのは
いつからだったでしょう
君の未来と僕の未来が
一つになればいいななんて思ったのは
いつからでしょう
RADWIMPS『告白』
これは、友人の結婚式のために作られた曲だそうです。
僕と君の未来を一つにしたい=結婚しよう、という意味合いの歌詞。
結婚を意識するのは「この人となら一緒に生活できるって感じたとき」なんてよく聞きますよね。
まさにそんな瞬間がイメージできる歌詞で、相手に歌ってもらったらグッとくること間違いなしです。
ピアノで奏でられるしっとりとしたメロディも結婚式にうってつけ。
収録されているのは「人間開花」です。
第2位:七ノ歌
Cuz I wanna be with you
Cuz I wanna be with you
Cuz I wanna be with you
Until I die
RADWIMPS『七ノ歌』
「なのか」と読みます。
これを「初七日」と捉えて、別れの歌とする説もありますが、私としては「一生一緒にいたい」というポジティブなイメージ。
イントロからまるでチャペルにいるような雰囲気。
このゴスペル、ボーカルの野田洋次郎さんが一人で歌って声を重ねたものなんだとか。
結婚式向けだなぁと感じます。
「僕の好きな人に好きになってもらえた僕はラッキーだ」という歌詞からも、ハッピーな印象を受けますよね。
死ぬまで一緒にいたい、なんてまさにプロポーズです。
この曲は、アルバム「アルトコロニーの定理」に収録されてます。
第1位:いいんですか?
いいんですか? RADWIMPS MV
あなたといる意味を探したら
明日を生きる答えになったよ
明日を生きる意味を探したら
あなたといる答えになったよ
RADWIMPS『いいんですか?』
「いいんですか?2017 ver.」が2017年1月24日に公開されたことでも話題の曲。
いいんですか? 2017 ver.
「こんなに人を好きになっていいんですか?」という問いに「いいんですよ あなたが選んだ人ならば」と答える。
めちゃくちゃ好きで、のめり込んでしまうくらい好きで、大丈夫なのか不安になるくらいだ…
そんな歌詞の、とにかく「好き」の気持ちが伝わる一曲。
これは、アルバムが出て初めて聴いた時からずっと「結婚式で流したい!」と思ってたんです。
「ごめんねとありがとうを繰り返せばいいんだよ」って部分も、まさに結婚生活を意識してますよね。
ケンカもするだろうけど、そのたびごめんねって謝る。
相手にはいつも感謝の気持ちを持って、ありがとうってお礼をする。
そんな結婚生活を送りたい、って思わせてくれる曲です。
収録されてるのは「RADWIMPS4〜おかずのごはん〜」。
結論:結婚式BGMには好きな曲を選ぼう
これまで15回ほど結婚式(披露宴)に出てきた私ですが、BGMは本当にさまざま。
ケツメイシばかり流れる式もあれば、ELLEGARDENやMAN WITH A MISSIONが流れる式もありました。
新郎新婦の趣味がわかるので、結婚式に行くといつも「何が流れるんだろう?」って楽しみ。
せっかく結婚式をするんだったら、自分たちの好きなように選べばいいと思います!
私はRADWIMPSの中で結婚式向きな曲を紹介しましたが、これも好み分かれますよね。
アンチも多いし、世界観も独特だし、一律に解釈することもできない。
でも、何と言われようと好きなもんは好きなんです!!
自分たちの結婚式を最高に盛り上げるためには、思い入れのある曲を使うのが一番です。
ということで、RADWIMPS好きで結婚式を挙げる予定がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
今ご紹介した曲を「聴いてみたい!」という方は【dヒッツ】がオススメ。
初めて登録される方は31日間無料で色んな音楽が聴き放題。
もちろんRADWIMPSの曲も聴くことができます。

最新記事 by ユキガオ (全て見る)
- 自分の使いたいものを作る。これからの陶芸のテーマは「原点回帰」 - 2021年4月28日
- 子供が生まれたからこそ感じた「ものづくりの喜び」と「自分の好きなこと」 - 2021年1月9日
- 個展で展示した一輪挿しをネットショップで販売します。 - 2020年7月27日
- 母になりました。 - 2020年6月1日
- すぐに結果を出すことよりも、ずっと続けていくことを大切に。 - 2020年3月29日