こんにちは、いつも笑顔のユキガオ(@yukigao_22)です!
突然ですが、あなたは写真を撮られるのが好きですか?
そして、撮られた写真は気に入ってますか?
- いつも変な顔で写るから写真は苦手!
- どの写真を見てもイマイチなものばかり…
- 苦手だから写真を撮られないようにしてる
こう思っている方は、意外と多いんじゃないでしょうか?
そんな方のために、笑顔で写真に写るためのワークショップ、その名も「ユキガオスマイルワークショップ」を開催しました!
このワークショップに参加した方のBefore⇔After写真は記事の最後に載せますが…
ワークショップ後に全員で撮った写真がこちら。

めちゃくちゃいい笑顔じゃないですか?青春かな?
参加者はみなさん「写真でうまく笑えないのが悩み」という方ばかり。最初からこんな風に笑えたわけではありません。
ということで、どんなワークショップだったのかをご紹介!
参加者の変化に、驚くこと間違いなしです。
私も「写真を撮られるのが苦手」を克服したひとり
「笑ったつもりなのに変な顔で写っていて嫌」という気持ち、めちゃくちゃわかります。
実は私もそうでした。
出かけた先で記念に写真を撮ってもらっても、ほらこの通り。


真 顔 か
(逆にどうやったらこんな顔になるんだ…)
当然、自撮りなんてもってのほか。

笑えないから、顔を見切ってごまかしています。
せっかく「ここに来たよ!」という記念なのに、こんな写真ばかりじゃ残念すぎる…!!
ということで、なんとかその悩みを克服し、全ての写真でちゃんと笑えるように。


自撮りでもこの通り。

部屋でひとりきりだったとしても、こんな写真が撮れます。
そう。練習してコツさえ掴めば誰だって笑顔の写真が撮れるんです。
ということで、笑顔写真のコツを伝えるためにスマイルワークショップを開催しました。
【ゆる募】
ひょんなことから『スマイルワークショップ』なるものを開催することになりました…!😳☑︎カメラを向けられると笑えない
☑︎笑顔で写真に写りたい!という方向けに、こじんまりやる予定です✨
応募はリプかDMでお願いします!🙇♀️ pic.twitter.com/GgDRmBI85G
— ユキガオ (@yukigao_22) 2018年2月3日
スマイルワークショップ前半はレクチャー&練習

開催したのは京都のとあるカフェ。今回の参加者は4名です。
カフェに入る前に全員の笑顔(のつもり)の写真を撮り、店内でランチ&レクチャー。
ランチを食べてお互いに打ち解けたら、笑顔のコツをレクチャーしていきます。

過去の写真を見せてもらい、笑えていないことを確認
笑顔で写真に写るコツは、簡単に言うと…
- 目と口元で笑う
- カメラを意識しない
- 「嬉しい」気持ちを取り出す
というものなんですが、具体的にどうしたらいいか実際に顔を使いながら説明します。

笑顔のポイントを絵で補足説明
スマイルワークショップ後半は実践練習

一通りレクチャーが終わったら、あとは実践あるのみ!
ということで、京都の代名詞・鴨川で撮影練習していきます。
パターンとしては
- 誰かに撮ってもらう
- 一人で自撮りをする
- 誰かの自撮りに写り込む
など、とにかく笑顔の写真を撮って撮って撮りまくる!

撮った写真はその場で確認してフィードバック
自撮りも、各自のカメラを使ってどんどん撮っていきます。

「誰かの自撮りに写り込む」パターンは、みんな素敵な笑顔に!
参加者のみなさんも、自分の笑顔の写真が嬉しくてだんだん楽しくなっていきます。

どの写真も最高の笑顔だから、もはや無敵モード。

この写真だけで、楽しい様子が伝わるんじゃないでしょうか?
言っておきますが、みなさん初対面です。
ほんの1〜2時間前に「はじめまして」って挨拶したばかり。
だけどこの写真、『仲良し5人組で卒業旅行きました〜!』感がすごい(笑)
歳も性別も住んでいる場所もバラバラのメンバーだけど、笑顔で写真を撮るとこんなに仲良くなれるのかと私自身も驚きました。
参加者のみなさんがどんどん笑顔になっていくのを見てて、すごく楽しかった。
参加者はどう変わった?Before⇔After写真
さて、お待ちかねのBefore⇔Afterです。
それぞれの参加者は、ワークショップ前後でこのように変わりました。
まずは、この企画の発起人であり黒幕でもある吉見夏実さん(@NatsumiToshi)がこちら。

もともと私とは面識があるため、私が撮ったBeforeでも十分笑顔です。
Afterは今にも笑い声が聞こえそう…!さらに楽しそうな自然体の笑顔写真が撮れました。
続いては、「自分の笑った顔があんまり好きじゃない」と言っていたキタガワさん(@chikulog_tk)。

Beforeの写真も誠実なお人柄が出ていて素敵ですが、Afterは本当に楽しそう!
にっこり三日月の目が可愛らしい笑顔に大変身。口角もしっかり上がっていますね。
そして、「写真が苦手すぎて自分の写真がほとんどない」というあいさん(@hakkadrop112)はこちら。

はじめは笑ってるかどうかギリギリの笑顔だったんですが、Afterでは完全に笑顔!!
みんなで撮った自撮り写真でも素敵な笑顔がいっぱいで、めちゃくちゃ変わられたと思います。
最後は、参加者で最年少だったりっくん(@dscrx100love)。
彼は話していると可愛らしい笑顔なのに、なぜかカメラを向けると固まってしまうタイプ。それが…

緊張が緩んだこともあってか、ホッとするような優しい雰囲気の笑顔写真が撮れました。
Afterの写真の方が、より実物のりっくんに近い自然な表情です。
参加者の皆さんからは「大満足」の声が
Before⇔After写真、いかがでしたか?
このワークショップに参加していただいたあと、みなさんにアンケートを取ったところ全員が「大満足」の評価をつけてくださいました。

満足度は5段階中5が100%

「人に勧めたいか?」も100%が「はい」と回答
そんな参加者の実際の声がこちらです。
最&高(りっくん)
ありがとう!すごく楽しいワークショップでした。
毎朝、鏡の前で笑ってみます^^(吉見さん)
自撮りが好きになったのがとても嬉しかったです!
第2回、楽しみにしています!(キタガワさん)
とても緊張していたのですが、ユキガオさんの話やすい雰囲気と、参加者のみなさんも素敵な方ばかりだったおかげで、楽しく、刺激的な時間を過ごすことができました。
カメラを向けられると固まっていた私が、ワークショップ後に撮った写真はどれも笑顔!
今までに撮れた満足いく写真の数を、今回一回で超えてしまったかもしれません。笑
写真を撮られるのが怖くなくなって、とても嬉しいです。^ ^
これからはどんどん写真にも写っていきたい。そう思えるようになりました。
本当にありがとうございました!(あいさん)
めちゃくちゃ嬉しい…!!
このワークショップを開いて本当によかったなと思えます。
参加してくれた方のレポートもあわせて読んでもらえると、雰囲気がさらにわかると思います!
▼りっくんの記事
笑顔は人を「ズッ友」へと進化させる。ユキガオスマイルワークショップにいってきた話
▼キタガワさんの記事
笑顔が苦手、写真が苦手な僕がスマイルワークショップで学んだ3つのこと
日頃から笑っていることが一番のコツ

今回のワークショップでは、笑顔写真を撮るためのコツをいくつかお伝えしました。
だけど、笑顔って写真を撮るときだけのものじゃないんですよね。
誰かと話している時も、朝出かける前に鏡の前でも、にっこり笑っていれば自然と気持ちが前を向きます。
笑顔って精神的にもすごくいいものなんです。
私もはじめは写真のために、と思って笑顔の練習をしていましたが、今はどんな時でも笑っているように心がけています。
日頃から笑っていれば、顔も自然とその表情を覚えてくれる。
そうすれば、だんだん自然な笑顔で写真に写ることができるようになるんです。
今回参加してくださった方々も、ここがスタート地点。
これから撮る写真は、きっとこれまでより素敵なものばかりになるでしょう。
ユキガオスマイルワークショップは要望に応じて開催予定
初の試みだったこのワークショップですが、意外と関東の方からも興味関心の声が…。
ということで、またご要望に応じて開催したいと考えています!
参加費など変更はありますが、「笑顔の写真が撮れない」という悩みを解決できるよう全力でお手伝いします!
開催希望があれば、ツイッターのDMか問い合わせフォームからご連絡ください。
また次回開催できるのを楽しみにしています!
笑顔っていいなぁ。誰かが笑ってくれるって、いい。
周りの人が笑ってくれるとこんなにも嬉しいのか、と改めて思った。
もっと自分の周りに笑顔を増やしたいなぁ。
— ユキガオ (@yukigao_22) 2018年2月17日
ユキガオ
最新記事 by ユキガオ (全て見る)
- 2023年11月2日〜5日、鎌倉で夫婦二人展を開催します。 - 2023年10月20日
- 自分の使いたいものを作る。これからの陶芸のテーマは「原点回帰」 - 2021年4月28日
- 子供が生まれたからこそ感じた「ものづくりの喜び」と「自分の好きなこと」 - 2021年1月9日
- 個展で展示した一輪挿しをネットショップで販売します。 - 2020年7月27日
- 母になりました。 - 2020年6月1日