コーヒー2杯分で読めるリレーエッセイ、はじめました【しぶりん×ユキガオ】

※2018年3月末で終了しました。ありがとうございました!※

こんにちは、ユキガオ(@yukigao_22)です。

リレーエッセイ”ってご存知ですか?

リレーエッセイとは、あるテーマについて複数人でエッセイを(リレーのように)繋いでいくというもの

このたび、そのリレーエッセイに挑戦することにしました!

 

 

タイトルは『Shiho&Yuki Relay Essay』

今回新しく始めるリレーエッセイは、noteというプラットフォーム上にマガジン形式で掲載します。

一緒にエッセイを書くのは、ライター仲間の小澤志穂さん@nagoyatabijo)。

ということで、マガジンのタイトルは『Shiho&Yuki Relay Essay』です。

決めたテーマにもとづいて二人でエッセイを交互に書いていきます。

概要は以下の通り。

  • 月額600円(単品購入150円)の定期購読マガジン
  • 月8本(一人4本ずつ)更新
  • 1月中旬〜3月末までの期間限定(読者数が15名を超えたら継続)

月600円を払っていただくと、中身を読むことができるという形式。

月に4つテーマを決め、各テーマに沿って二人で交互にエッセイを書きます。

ただし、最初は期間限定でチャレンジ。1月〜3月の3ヶ月間です。

その間に月間購読者数が15人を超えたら3ヶ月延長する予定。

3月までは、どんなに読者が少なくても月8本のエッセイをお届けします!笑

※ちなみに1月はあと半月しか残っていませんが、8本更新します。

 

マガジンは物書きとしての挑戦

これまでも、無料で読めるエッセイを書いてきた私たち。

 

 

それなのに、なぜ急に月額課金型のマガジンを始めるのか?

その理由は、「作品としてのエッセイを書いてみたい」と思ったからです。

たとえば画家なら、書いた絵には値段がつきます。陶芸家なら、作った陶器に値段が。

それなら、ライターとして仕事をしている私たちが書くエッセイにも、作品として値段をつけたいなと。

エッセイはもっとも売れないジャンルだと言われます。

そして私たちはまだライターとしての実績も少なくて知名度もない…

そんな私たちの書くエッセイに、どれだけの人がどんな価値を感じてくれるのか。どれだけの価値を提供できるのか。

物書きとしての、挑戦です。

 

同世代ライターだからこそ生まれるシナジー

私と小澤志穂さんは、同世代のライターです。

出会ったきっかけは、私がインタビューをしたこと。

 

私も愛知県に住んでいたため、彼女の話に出てくる地名や方言は懐かしいものがありました。

その後、共通項の多いフリーランスの集まり「にぶんのいっ会」を開催して定期的に集まる仲へ。

 

同じ時代を同じくらいの年数生きてきた二人だけど、同じテーマでも感じるものや思い出は違う。

文章の雰囲気や言い回しも、二人の文章を読み比べてもらったら感じてもらえると思います。

そんな“ちょっと似てるけど全然違う”部分も、このリレーエッセイの醍醐味として楽しんでください。

 

コーヒー2杯分の価格でほっこりするひとときを

今回のリレーエッセイ、サブタイトルを「〜甘く愛しくほろ苦く〜」としています。

この何とも古めかしくて甘ったるくてクサい感じ。これが私たちの書くエッセイを象徴しています。

ノウハウ系や日記系の有料のnoteマガジンが台頭する中、あえてエモーショナルな文章を書いていきたい。

読む人の心をグッと掴むような、読んだ後にちょっと熱くなれるような、それでいてほっこりできるような。

そんな“エモい”エッセイを、このマガジンで書いていきます。

月額600円は、コーヒーショップで買うホットコーヒー2杯と同じくらいの金額です。

また、「ちょっとだけ読んでみたい」という方のために1記事単位でも販売。

その場合は150円/記事なので、月額で購読していただいた方が断然お得です!

「それだけのお金を払ってでも読んでよかった」と思ってもらえるような文章を二人で書いていきます。

興味を持っていただけたら、ぜひ購読をお願いします!

ユキガオ

The following two tabs change content below.
長崎生まれ・神奈川在住の陶芸家。会社員10年目で脱サラし、好きなことして生きていくために奮闘中。
■詳しいプロフィールはこちら
■ネットショップはこちら:YUKIGAO POTTERY