
こんにちは、ユキガオ(@yukigao_22)です。
自分のやるべきことが多くて忙しい時って、つい何もかも効率良くやろうとしてしまいませんか?
- 非生産的なことはしない
- 常に何か考えながら動く
- 結果に結びつきそうな本だけ読む
- 良さそうなセミナーを受けてみる
そりゃそうでしょ!関係ないことなんかやってられないよ!
でもそうやって根を詰めてると、疲れてこない?
まあ、疲れるね…だんだん「あれもこれもやらなきゃ」ってパニックになるし
そんな時こそ、外に出かけてみようよ!
アイデアが出るのはリラックス状態
何か新しいものを生み出したい時、新しいアイデアが欲しい時…
どこからか知識を仕入れようと思ってしまいます。
だけど自分の中からアイデアが出るのは、案外リラックスしている時だったりするもの。
さらに「自分を操る超集中力」にはこう書かれています。
『20分の軽い運動をした後の3〜4時間は認知能力、集中力や考察力が高まることがわかっています』
『運動には人の感情をポジティブにする働きもある』
体を動かすことで集中力も高まるしポジティブにもなれるんですね。
それに、太陽の光を浴びて風景を見るだけでも気持ちが楽になります。
かくいう私も…
最近、考えることが多くてちょっと疲れ気味…
ということで、外に出かけてみました。
外に出ないと気付けないもの
最近、中古の自転車を買った私。サイクリングがてら、出かけてみました。

マスクをしているのは、花粉症だからです。つら…
花が咲いていたらいいなと思っていたものの、まだ全然咲いてない鴨川沿いへ。
空も川も綺麗で、考え事も吹っ飛んでしまいます。

そして、ふらっと立ち寄った植物園には…

梅が咲いていました!

白、紅色、薄桃色…
色とりどりの花と、梅の香り(マスク越しだけど)が春を感じさせます。
頭上だけでなく、足元にも。

展示されている牡丹も、鮮やかで美しい。

木の根っこからは、生命力が。

自然にあるものは、私たちの想像を超えてきます。
ふとした瞬間に、飛び込んでくるエネルギー。
生命を持つものだからこそ、私たちに何かを与えてくれるんだろうな。
部屋にこもっていたら絶対に気づけないこと・得られないもの。
それが自然の中にはあるんだと思います。
「いいな」を探すというインプットの方法
何を「いいな」と感じるかが、その人のパーソナリティーを築き上げています。
同じ花を見ても、「いいな」と思う人がいれば「イマイチ」と思う人もいる。
そしてその「いいな」は、実際に何かを見たり・聴いたり・触れたりすることでしか感じられないこと。
思考の中だけで完結できないもの、なんですよね。
読書やセミナーで誰かの知識・考え方を知るのももちろんインプットの方法。
だけど、自分だけの「いいな」「美しいな」をたくさん集めることもインプットの一つだと思います。
そのためには、ちょっと時間がかかっても色んな場所に出向いてみる。
一見無駄に思えるかもしれないけど、車ではなく自転車や徒歩で出かけてみる。
いつもじゃなくていいんです。
たまにこういう時間を作ることで、自分の中にアイデアが蓄積されていく気がします。
体を動かしてインプット+リラックス
普段ほとんど運動をしない私。筋力や体力が劇的に衰えています。
だけど、何をするにも体が資本。特にフリーランスの場合は、代わりがいないから休めない。
そんな人こそ、意識的に体を動かす時間を作ることも大切だなぁと思ってます。
自然に触れてインプットを得ながら体を動かせたら最高。
その点で、サイクリングはちょうどいいんです。
タイヤの回る音がするだけで、鳥のさえずりや風の音なんかが聞こえてきて…それだけで清々しい。
とっても気持ちいい時間でした。
帰りに傾斜25%の坂道があって死にそうだったけど…

忙しい時こそ外に出てみよう
誰しも、やることがたくさんあって忙しない時代。
いつも時間に追われ、タスクに追われ…季節が移り変わったことにも気付けなかったり。
そんな状態では、どれだけ質のいい本を読んでも著名人のセミナーに行っても、自分の中で消化する余裕さえなくなってしまいます。
だからこそ、あえて空白の時間を作って、体を動かしながら自然に触れる。
そういうインプットの仕方をすることが、忙しい現代人には必要なんじゃないかなと思います。
暖かくなってきたこの頃。ぜひ外に出かけてみてくださいね!
ユキガオ
最新記事 by ユキガオ (全て見る)
- 自分の使いたいものを作る。これからの陶芸のテーマは「原点回帰」 - 2021年4月28日
- 子供が生まれたからこそ感じた「ものづくりの喜び」と「自分の好きなこと」 - 2021年1月9日
- 個展で展示した一輪挿しをネットショップで販売します。 - 2020年7月27日
- 母になりました。 - 2020年6月1日
- すぐに結果を出すことよりも、ずっと続けていくことを大切に。 - 2020年3月29日