

2016年に会社を辞め、単身京都へ移住した私。
京都に知り合いは一人もおらず、土地勘もない状態での移住。
それでも今、たくさんの知り合いができ、「おはよう」「お疲れさま」の挨拶を交わす場所ができました。
また、「退職したい」と思い始めた頃からブログをスタート。(このブログと別のものです)
会社員だった私の身近には、ブログを書いている人は一人もいません。
それでも今、ブログを通して知り合いが増え、友人と呼べる人たちができました。
私がブログを始めたとき、リアルの知り合いにブログをやってる人なんていなかったけど、今は実際に会えるブログ友達がたくさんできた。
私が京都に移住したとき、京都に知り合いなんて一人もいなかったけど、今は「おはよう」って挨拶できる場所があって知り合いも増えた。
居場所は、自分で作れる。
— ユキガオ|物書き陶芸作家 (@yukigao_22) 2018年6月27日
でもこれは、何もせずにできたわけじゃありません。
まっさらなゼロの状態から、自分の居場所を作る。
そのために私がこれまでやってきたことをご紹介します。
ゼロから居場所を作るためにやった4つのこと
かつて、小学校に入学すれば「1年○組」みたいな居場所が与えられた。
中学や高校では、クラスの枠組みを超えて「部活」という居場所ができた。
社会に出ると、「就職した会社」というコミュニティに属することになる。
人と出会う仕組みが自然とできていたし、その中で自分の居場所を作っていった…
でも、会社を辞めて組織から離れたとき、私は一人。
その状態で住む場所も変え、仕事もライフスタイルも変えた私が「居場所」を作るためにやったことを4つご紹介します。
- 学校(のような場所)に通った
- イベントに参加した or 主催した
- オンラインサロンに入った
- ブログやSNSで発信し続けた
1.学校(のような場所)に通った
私は今、通信制の大学に通って陶芸を学んでいます。
通信制なので学生は全国から集まっているのですが、関西圏の人たちが多い。先生方も、京都近辺にお住まいの方がほとんど。
なので、大学を通して知り合った人たちとの輪ができました。
大学とは別で通っている陶芸スクールも、実は大学がキッカケ。ここでも、陶芸に携わる方々とたくさん知り合いました。
このように、「学校のような枠組みに所属する」というのが手っ取り早く人と出会う方法のひとつです。
2.イベントに参加した or 主催した
ブログを始めたばかりの頃は読んでくれる人なんて一人もいないし、SNSでシェアしたところでそもそもフォロワーがほぼいない状態…
そんな時、「ブログのコンサルします!」というツイートを見かけて即座に応募。
「ブログのオンラインコンサル」というちょっとしたイベントに参加したことで、ブログが良くなっただけでなく、たくさんのブロガーさんと交流するキッカケにもなりました。
※実は、このコンサルで「もっとブロガーさんと絡んだ方がいい」と言われて最初に絡んだのが、とっても仲良しのさくらさん(@skrninjin)だったりします…
その後、コンサルをしてくれたるってぃさん(@rutty07z)のイベントに参加。
ここで出会ったのが、ぼりさん(@borilog)や、ぶんたさん(@__BUNTA__)。
このときは、ぼりさんと一緒にクラウドファンディングをやったり、田舎フリーランス養成講座の講師をするなんて想像もしていませんでした。
また、ブロガーさんが集まる場に参加したり
著名人のセミナーに参加したり。
自分でもたくさんのイベントを主催するようになると、輪の広がるスピードはどんどん加速しました。
3.オンラインサロンに入った
オンラインサロンというのは、月額課金制のFacebookグループのことで、色々なテーマやコンセプトのサロンが運営されています。
今はもう閉鎖されたとあるサロンに入っていた頃に、私が書いた記事がこちら。
そしてこの記事をキッカケに始まったのが、「にぶんのいっ会」という女性ブロガーの集まりです。
キラキラ輝く同世代の女性と、お互いのやりたいことを話したりアドバイスし合ったりできる関係になれたのも、もとをたどればオンラインサロンがキッカケ。
また、先日東京で開催した講座もオンラインサロン内で決まったものでした。
今週末はいよいよ、Shinさん@Speedque01 &ぼりさん@borilog と一緒にこのイベントを開催!!
プレゼン資料を何度も修正しながら作り込んでるので、参加者の方は楽しみにしててください🙇♀️✨
まだ数名枠がありそうなので、気になってる方は早めにお申込みを…!👇https://t.co/3BYyXUbd7i pic.twitter.com/HOnMS0mdTD
— ユキガオ|物書き陶芸作家 (@yukigao_22) 2018年6月11日
賛否両論あるオンラインサロンですが、 出会いのキッカケになるのは間違いないです。
4.ブログやSNSで発信し続けた
人と出会いたい・知り合いたいと思った場合、1〜3のように積極的に動くことも大切。
だけどもっと大切なのは「自分がどんな人間なのか」を発信することです。
何が好きで、どんなことをしていて、どういう考え方をする人なのか…
そういったことを常にブログやSNSで発信していると、興味を持ってくれる人や共感してくれる人が周りに集まってくれます。
出会うだけなら簡単。
でも、その出会いを次につなげるためには、まず自分のことをさらけ出して興味を持ってもらうことが肝心です。
自分の居場所は自分で作ることができる
Photo by.@jyorinko_ayumi
自分のやりたいことのために、もといた場所を離れて一人になってしまうこともあります。
でも大丈夫。
居場所なんて、何度でも作り直せますから。
私が紹介した4つの方法は、あくまで一例。居場所の作り方に決まりなんてないし、もっとたくさんの方法があるはずです。
まずは自ら心を開き、色んな場所に飛び込んでみる。
そこで出会った人たちとの関係を大切にする。
それが、居場所を作るために必要なことじゃないでしょうか。
私はゼロから居場所を作りました。
でもこの居場所が全てじゃないと思っているし、居場所はさらに増えていく気がしています。
自分の好きなことをして、心地よく生きるために、私はこれからも自分のことを発信しながらたくさんの場所に飛び込んでいくつもり。
だから、「今の場所を離れたら、自分の居場所がなくなるかもしれない…」と不安に思っている人も、安心して別の場所に挑戦してほしいなと思います。
居場所は、自分で作ることができるよ。
ユキガオ
最新記事 by ユキガオ (全て見る)
- 2023年11月2日〜5日、鎌倉で夫婦二人展を開催します。 - 2023年10月20日
- 自分の使いたいものを作る。これからの陶芸のテーマは「原点回帰」 - 2021年4月28日
- 子供が生まれたからこそ感じた「ものづくりの喜び」と「自分の好きなこと」 - 2021年1月9日
- 個展で展示した一輪挿しをネットショップで販売します。 - 2020年7月27日
- 母になりました。 - 2020年6月1日