

京都と言えば神社や舞妓さん、桜、紅葉などが有名ですが、私がオススメなのは「陶芸体験」。
京都は「京焼」や「清水焼」と呼ばれる焼き物が有名です。
こういうもの↓
そんな京都で、本場の陶芸を体験してみたいと思いませんか?
作ったものは仕上げて送られてくるので、そのまま自分で使うことができます。
ということで、私も友人と一緒に体験してきました!(普段から陶芸やってるけど…)
今回一緒に行ったのは、以前私のインタビュー記事を書いてくれたさくらさん(@skrninjin)。
陶芸体験ができる「瑞光窯」
今回行ったのは「瑞光窯」という歴史ある窯元。
電動ろくろの体験や、絵付けの体験などができます。
今回私たちは、電動ろくろ体験をすることに。
一緒に行ったさくらさんは、陶芸初体験です。
さて、どうなることやら…?
初めての陶芸体験はドキドキ&真剣
まず、作務衣(さむえ)と呼ばれる作業着を借りて着ます。
下も、巻きエプロンみたいなものを着用。
これは、土が飛んでも服が汚れないようにするためです。
なので、綺麗な服を着てても安心。

そして準備ができたら、職人さんが説明しながら見本を見せてくれます。
初めて間近で見る職人技に、思わず
すごい…!!魔法みたい!!
と感動するさくらんさん。
大きな土の塊をいとも簡単に動かす職人さんのパフォーマンスは圧巻です。
一通り説明が終わったら、実際にろくろを使って作り始めます。

(土台までは作ってもらえるので、初心者でも大丈夫)
まずは土に手を当てて、土の感触を楽しみます。
わ〜気持ちいい!
柔らかい土を触る機会って大人になるとほとんどない。
だからめちゃくちゃ気持ちいいんですよね。
土の感触に慣れたところでいよいよ作り始めます。

職人さんにやり方を教えてもらいながら、土を伸ばしていきます。
見てもらいながら、なので安心ですね。

少しずつ少しずつ…
手の形なんかも、教えてもらいながら作っていきます。
大切なのは、ゆっくり丁寧にやること。
ちょっと油断すると…


こうして崩れることも…(場合によっては作り直しです)
気を取り直して、また少しずつ土を伸ばします。
ただ土を伸ばすだけなのに、やってみるとなかなか難しい。
表情が真剣そのもの。集中してます。

ある程度の大きさになったところで、形をイメージに近づけていくことに。

言葉にするのは難しいけど、イメージを伝えながら形を作ります。
どうしよ…うーん…
もっとこう丸みのある感じで…
自分だけだとイメージ通りにはならないので、手伝ってもらいつつ…
そして出来上がったのがこちら。

可愛い形のお茶碗(小どんぶり)が完成!
体験で作るのはここまでです。
この後は…
- 乾燥させる
- 底を削る
- 素焼き
- 釉掛け
- 本焼き
- 郵送or受取り
と、完成までの道のりは長い…
でも1ヶ月くらいで届けてくれるそうです。
色は5色(白・黄・青・黒・茶)から選べるのも嬉しい。
丁寧な指導で楽しく作れる!

「職人さん」と聞くと、なんとなく気難しいイメージがあるかもしれません。
でも体験で教えてくれた職人さんはとっても気さく。
偉そうなところも話しかけにくい感じもありません。
なので「初めて陶芸をする!」という方でも気軽に体験できると思います!

(何で笑ってるか忘れたけど、二人で爆笑)
最後に記念撮影もしてくれます。

京都での思い出作りにピッタリ!たくさん作っちゃいました。
ちょっと変わった形にも挑戦できるので、陶芸初心者じゃなくても楽しめます。
めちゃくちゃ楽しかったね
またやりたーい!!
《追記》完成!
先日、体験で作ったものが出来上がりました!
こんな感じです。

素敵!これからどんどん使っていきたい!
観光名所からのアクセスも◎
今回陶芸体験をしたのはこちら。
アクセス
- 電車:京阪七条駅から徒歩20分
- バス:市バス「今熊野」バス停から徒歩10分
近くには「三十三間堂」や「東福寺」もあるので、観光がてら寄ることができます。
実は京都駅からも車で約10分(歩いていくこともできる距離)なので便利。
また、今回私たちが行ったところと別で清水寺の近くにももう一店舗あります。
観光名所からの近いのは便利ですね。
この近くを観光するなら、ぜひ陶芸体験も一緒にやってみてください!
予約は、瑞光窯のホームページか、asoview!(アソビュー)などの予約サイトからできます。
誰でも楽しめるのが魅力
これまで色んな人が陶芸体験しているところを見てきましたが、みんな一様に
「すごーい!!」
「楽しい!!」
というリアクション。
土を自在に操って自分の食器を作るのって、楽しいんですよね。
私が陶芸の道を志すキッカケも、陶芸体験でした。
それくらい、陶芸体験って面白い。
一度やってみる価値はあると思います。
京都観光のついでに、また恋人とのデートにもオススメ!
年齢性別問わず、楽しめます。
初めての陶芸体験の際には、この記事に書いてあることを意識すると更に楽しめますよ!
【一人でも】初めての陶芸体験を200%楽しむための3つのコツ
陶芸体験を楽しむコツは、こちらの動画でもご紹介しています。
ぜひ、焼き物の本場・京都で陶芸体験をしてみてはいかがですか?
ユキガオ


最新記事 by ユキガオ (全て見る)
- 子供が生まれたからこそ感じた「ものづくりの喜び」と「自分の好きなこと」 - 2021年1月9日
- 個展で展示した一輪挿しをネットショップで販売します。 - 2020年7月27日
- 母になりました。 - 2020年6月1日
- すぐに結果を出すことよりも、ずっと続けていくことを大切に。 - 2020年3月29日
- 人生初の個展を終えて感じる、たくさんの感謝と個展の楽しさ。そして今後に向けて。 - 2020年2月12日