
長年ソフトバンクユーザーだったユキガオ(@yukigao_22)です。
だけど、最近よく耳にする「格安SIM」が少し前から気になっていました。
格安SIMって何?食べれるの?
格安SIMっていうのは、これまでの大手キャリアより安い料金設定でデータ通信や通話ができるSIMのことだよ!
え、何それ。
怪しすぎるでしょ…
怪しくはないんだけど、乗り換えるのにはちょっと抵抗があるよね
もともと携帯電話の時代から大手3社のいずれかを選んで使っていた私たち。
料金設定も高いし分かりづらいし契約の縛りなんかもあって、不満はありました。
そんな中に登場した格安SIM。
いきなり値段が下がるなんて怪しい…
それに「格安」ってのも胡散臭い…
そう、私も何となく不安で、ずっと乗り換えをためらっていました。
だけどついに乗り換えを決意したんです!
そこで思ったのは…
格安SIMに乗り換えるのは簡単だけど、注意すべきこともあるんだな…
ということでした。
乗り換えをためらう理由は「漠然とした不安」
私が乗り換えをためらっていた理由は
- 現在の契約解除に違約金がかかってしまう
- 「通信速度が遅い」という噂がある
- 設定など全てを自分でやるのが不安
- 何かあった時に駆け込める店舗がない
- 分からない時に聞ける人がいない
- とにかく何か不安!!!
という感じ。
1は時期を待つしかありません。
2については、周りで格安SIM使ってる人たちから「特に不便ないよ」と聞くので安心しました。
3〜5は、インターネットや知り合いのブログから情報を探せばOK。
つまり、ずっとネックだったのは「なんとなく不安」と漠然とした理由だったんです。
乗り換えてみればどうってことないのかもしれない。
だけど
何かあったらどうしよう…
そういう見えない不安が残る限り、どうしても乗り換えに踏み出せません。
私と同じように、格安SIMに乗り換えられずにいる人は
なんか怖くて変えられないんだよねぇ…
と言っていました。
現在でいう「ガラケー」(携帯電話)の時代から、大手キャリア3社のいずれかと契約するのが当たり前だった私たち。
3社のうちどれにするかを迷うことはあっても、他の会社で契約するという選択肢はありませんでした。
それが突然現れたMVNO(Mobile Virtual Network Operator)各社。
※MVNO=楽天モバイルやY!モバイル、LINEモバイルなどの格安SIMを提供する会社
やっぱりちょっと不安ですよね。
「これまで使ってきたから」という安心感から抜け出せない気持ち、すごく分かります。
乗り換えの決め手は「料金」と「情報」
これまでの大手キャリアって、どうしても月々7,000〜10,000円くらいかかっていました。
それが月々1000円台〜2000円程度になるのなら、乗り換えない手はないですよね。
格安SIMというだけあって、料金がかなり抑えられるのは嬉しい。
でも、もちろん機能やサポートが全てそのままで値段だけ安くなるわけじゃありません。
以前ならショップに持っていけば店員さんに全てお任せできたものも、自分でやらなきゃいけなくなる。
スマホがないと電話も調べ物もできないこの時代、万が一スマホが使えなくなったら怖い…
その不安を解消してくれたのが、インターネット上の情報です。
多くの人が格安SIMに変え、その乗り換え手順やトラブルシューティングをネット上に載せてくれています。
そういう情報をたくさん目にすることで「何かあっても大丈夫かも」と思えるようになったんです。
LINEモバイルを選んだ理由は「LINE@」
乗り換えを決意した時に出てくる悩みのタネが「どの会社にするか」です。
今はMVNOの数が多く、テレビCMもどんどん出しているため選ぶのが難しくなっています。
機能も違えば、料金設定も違う。私もかなり悩みました。
そして最終的に選んだのがLINEモバイルです。
なぜこれにしたのかって?
それは…
LINE@を使ってるからだよ
そう、登録者に一斉メールを送ることができるLINE@(ラインアット)。
私はこれを利用しています。
Twitter/Facebook/インスタ/note/LINE@…SNSどう使い分ける?
LINE@は、まずアカウントを作るのに年齢認証が必要です。
そして年齢認証は、大手キャリア3社もしくはLINEモバイルでしかできない!
私の場合はすでにアカウントを作ってましたが、LINEモバイル以外の格安SIMだと1対1のトークができないんだとか…
それじゃ意味がなーーい!!
ということで、LINEモバイルと契約するしかなかったわけです(笑)
選択肢がなかったんだね
LINEモバイル乗り換えの注意点
そしてついに乗り換えの時が…
私の場合は、ソフトバンクのSIMロック解除対応機種(iPhone 6s)だったため、本体はそのままでSIMだけ変えることに。
通話もよくするため、電話番号はそのまま引き継いで使います。
そのあたりの手順は、こちらの記事を参考にさせてもらいました。
【携帯代年間10万円節約】ソフトバンク→LINEモバイルへ乗り換えの全手順を細かく紹介!
だけど実際に乗り換えるにあたって
もっと調べておくべきだった!
と思った点がいくつかあったので、それをお伝えします。
LINEモバイルに乗り換えを検討している方は、ぜひ参考にしてください!
1. MNP予約後すぐに申し込もう!
私は電話も使いたいので、MNP(電話番号をそのまま移すこと)で考えてました。
MNPのためには、現在契約しているキャリアでMNP予約番号というものをもらう必要があります。
しかし、MNP予約番号は2週間で期限切れになってしまうんです。
そのため、LINEモバイルでは契約申し込みのタイミングで期限が10日以上残ってないと申し込めないことに!
2017年7月6日の状態
ということで、MNP予約番号取得後はすぐに申し込みましょう。
2. SIMが届いたらすぐに入れ替えよう!
SIMカードが届いても、まだ元の契約は有効な状態です。
MNP転入の場合、SIMカード到着後に切り替えの申し込みをして初めて、元の契約が切れ、新たにLINEモバイルと契約することになります。
そのため
今日は時間ないし、切り替えはまた明日やればいっかー
と気楽に構えてしまっていた私。
だけど説明書をよく読んでみると、こんな表記が…
(切り替えの)お手続きが無い場合、SIMカード到着の翌々日の午後以降に自動的に切り替えを順次実施します。
そう、勝手に切り替わっちゃうみたい。
つまり、SIMカードを挿し替えていなかったら、いつの間にか通信回線だけ変わってしまうからスマホが使えなくなる…!
これに気付き、急いで切り替え手続きとSIMカード交換をしました。
3. 半日予定がない時に変更しよう!
SIMカードを挿し替えたら、元の契約の状態(私ならソフトバンクの回線)で使用することはできません。
※切り替えが完了するまでは、SIMカードを戻せば使えます。
だけど、切り替えわった時には新しいSIMカードが挿さってないといけない…
つまり
- SIMカードを交換済み
- 切り替え申し込み済み(完了待ち)
という状態では、何も通信できないんです。
完全に圏外。

私が切り替えを申し込んだのが夜7時以降だったため、処理開始は翌朝10時以降。
当然翌朝9時じゃ圏外です…
モバイルwifiも持ってないから、スマホは使い物になりません。
今更ながら、スマホの契約更新時期が来たので格安SIMに乗り換え手続き中…
パソコンとwifiあるからいいけど、スマホ一つで生活してる人は乗り換え不安かもなぁ。(明日家を出たらスマホが使い物にならない予定)
— ユキガオ (@yukigao_22) 2017年7月3日
だけどお昼には、無事切り替わっていました。
一度電源をOFF→ONして初めてこの状態になりました
スマホが全く繋がらない状態が不安な人は、時間のある時に(かつ通信できる環境で)切り替えるのをオススメします。
結論:終わってみたら簡単だった!
色々言いましたが、終わってしまえば「あっけないものだな」という感想。
だからなのか、いろんな人の記事を読むと「簡単に乗り換えられるよ!」と書いてあります。
確かに、実際の作業自体は簡単かもしれません。
でも実は、心理的障壁や不便さもあるからこそ乗り換えに気が進まない人もいるんじゃないかと思うんです。
私がそうでした。
乗り換え時の注意点には気付かなかった(もっと簡単に終わると思ってた)ものの、やはり不安はずっとあった。
だけど、喉元過ぎれば熱さを忘れる、というもの。
乗り換えてから、通信速度や電波状況、通話などで困った点は今のところありません。
これで月々のスマホ料金が下がるならありがたい話です。
まだこれから問題も出てくるかもしれませんが、問い合わせもできるしLINEモバイルユーザーも他にいるし、なんとかなる気がしてます。
格安SIMにするかどうかで迷ってる方は、そろそろ切り替えてもいいんじゃないでしょうか?
LINE@を使っていない(使う予定もない)人なら、LINEモバイル以外のMVNOでもいいと思います。
「LINEモバイルを使ってみようかな」という人はこちらから申し込みできますので、ぜひ自分に合うプランを探してみてください。
↓ ↓ ↓
ユキガオ
最新記事 by ユキガオ (全て見る)
- 自分の使いたいものを作る。これからの陶芸のテーマは「原点回帰」 - 2021年4月28日
- 子供が生まれたからこそ感じた「ものづくりの喜び」と「自分の好きなこと」 - 2021年1月9日
- 個展で展示した一輪挿しをネットショップで販売します。 - 2020年7月27日
- 母になりました。 - 2020年6月1日
- すぐに結果を出すことよりも、ずっと続けていくことを大切に。 - 2020年3月29日