
こんにちは、気付けばいつもSNSをチェックしてしまうユキガオ(@yukigao_22)です。
SNS(=Social Networking Service)と聞いて思い浮かぶのは
あたりでしょうか?かつてはmixiも一大ブームになりましたよね。
他にもnoteやLINE@などなど…
SNS多すぎじゃない!?
いっぱいあって、どれを使えばいいか分かんないよ!!
私は一通り使ってるよ!
FacebookとTwitterとインスタとnoteと…
え!そんなに色々使う意味ある!?
どれか一つでよくない?
それぞれのSNSに特徴があるから、使い分けるようにしてるの!
目次
どのSNSを使えばいいか分からない!
「これだけ色んな種類のSNSがあると、どれを使ったらいいか分からない…」
そう思うのも無理ないですよね。
正直、私も最初は
アレもコレも更新しなきゃいけなくて疲れる…
なんて思ってました。
色んなSNSに手を出しても
- TwitterにもFacebookにも同じ内容を投稿する
- TwitterとInstagramに同じ写真を載せる
というように、結局同じ投稿をすることに。
さらに見てくれる人(フォロワー)もほとんど同じ顔ぶれ。
これじゃあ、別々のSNS使う必要ないじゃん!!
となるのがオチですよね。
特にSNSに馴染みのない人や、インターネット自体に抵抗を感じる人たちにとっては、余計に手を出しづらくなる。
そこで今回、私が考えている
- 各SNSの特徴
- 私なりの使い分け方
を説明したいと思います!
あくまで私が使っているSNSなので、種類はそう多くないですが参考にしてもらえると嬉しいです。
SNSの使い分け方
ここでは、5種類のSNSについて特徴・使い分け方を説明していきます。
1. Twitter

140文字でささっとつぶやけるTwitter。
特徴は
- 情報が早い
- 拡散力が高い
- 気軽に使える
電車が止まってる時や災害が起こった時など、緊急時の情報がいち早くキャッチできます。
自分のツイートを誰かがリツイートすれば、どんどん情報が拡散されることも。
何より、140文字の制限があることで投稿のハードルを下げてると思います。
私は主に
- ブログの情報を発信する
- 思いついたことを呟く
- 情報収集する
- 人の記事をシェアする
- ブロガーさんと絡む
といった使い方をしています。
一番滞在時間が長いです。
2. Facebook

世界で最もユーザー数が多いと言われるFacebook。
特徴は
- 実名だから安心感がある
- ユーザーの世代が幅広い
- 長文投稿もOK
- 写真アルバムが作れる
ネットの世界で実名なんて…と思うかもしれませんが、Facebookは実名登録が基本。
だから安心して繋がれるというメリットがあります。
そして40〜60代の方でも使ってる割合が多い気がします。
友達一覧を見れば、その人の人間関係が丸わかりと言ってもいい。
そんなFacebookだからこそ、
- リアルの友人とのコミュニケーション
として使ってます。
基本的に、会ったこともお話ししたこともない方の友達リクエストは承認していません。
「ブロガーはFacebookでブログ更新情報を流したほうがいい」と言われますが、それもほとんどやってません。
3. Instagram

若い世代を中心に大人気のInstagram(インスタグラム)。
特徴は
- 文章を考えなくていい
- 写真の加工ができる
- 話題になりやすい
- どんな写真を撮る人か分かる
といったところでしょうか。
インスタのフォロワーが多い人のホームを見ると、めちゃくちゃオシャレです。
そうやって、自分だけの世界観を作っていくのに向いていると思います。
その人がどれくらいの撮影スキルを持っているのか一目で分かるから、撮影依頼の判断基準にもなります。
撮影を仕事にしたい人は有効活用した方がいい。
私は
- 作品の写真を載せる
- 制作過程を載せる
- ときどき風景を載せる
といった使い方です。
作品を見てみたい!と思った方はぜひインスタもフォローしてください。
4. note

2016年はじめくらいに大ブームとなったnote。
特徴は
- 文章を書きやすい
- 音声配信ができる
- 販売できる
もともとクリエイターがコンテンツ販売をするためのプラットフォーム。
なので、一記事ごとに文章を販売したり、月額マガジンを販売することができます。
音声を録音して配信できるのも面白い。
私も
- 音声を配信する
- 有料マガジンを書く
というように、今でも頻繁に使っています。
私が書いている有料マガジン「ユキガオのうらがわ」は、普段ブログやTwitterで話さないことを書くためのクローズドな場。
有料にすることで読む人を制限する、という使い方をしています。
無料のエッセイもたくさん書いているので、気になったら読んでみてください。
5. LINE@

1対1で情報を届けられるLINE@(ラインアット) 。
特徴は
- 直接情報を届けられる
- 1対1で会話できる
- 距離が近い
そもそもLINE@って何??
LINE@とは、友達登録してくれた人たちに一斉メールを送ることができるもの。
例えば私のLINE@に登録してくれた場合、私からメッセージが届きます。

内容は、一斉送信用のお知らせなど。
ただ発信者側からの一方通行ではなく、受信者側と1対1でもお話できるというのがポイント。

発信者側からすると、LINE@アプリに通知が来るというだけで、それぞれの人とのトークは普通のLINEと同じ感じ。
なので私は
- ブログ更新情報の発信
- 1対1でのコミュニケーション
を目的として使ってます。
Twitterだと流れてしまう情報でも、LINE@なら確実に届けられる。
その分、登録してくれた人の負担にならない程度の発信にします。
私と1対1で話したい、という方はぜひ友達登録してください!全て手動で返信してますので(笑)
登録はこちらのQRコードか、「ユキガオと友達になる」から。

番外編. ブログ

ブログはSNSとはちょっと違いますが、特徴としては
- いろんな表現ができる
- メディアとしての性質がある
- ストック型の資産になる
ということで、すごく大切にしている場所です。
私の考えたことや、インプットした情報をアウトプットする場所として、これからも活用していきます。
何より、こうやって文章を書くのが好きなので(笑)
まずはどれか一つ使ってみよう
いかがでしたか?
今となってはこれだけ色々使ってる私も、最初は一つずつ手探りで使い始めました。
なので、SNSに迷っている方にオススメしたいのは「まず一つ使ってみること」です。
- そのSNSの雰囲気
- メリット、デメリット
- 満たせるもの、足りないもの
といった、使うことでしか分からないことが見えてきます。
どのSNSも、登録するのは無料。
使って「イマイチだな」「自分には合わないな」と思えば、使うのをやめればいいんです。
一気に全てを始めると混乱するかもしれないので、まずは一つずつ試してみてはどうでしょうか?
もし何か登録したら、ぜひ私のアカウントもフォローしてみてくださいね!
ユキガオ


最新記事 by ユキガオ (全て見る)
- 子供が生まれたからこそ感じた「ものづくりの喜び」と「自分の好きなこと」 - 2021年1月9日
- 個展で展示した一輪挿しをネットショップで販売します。 - 2020年7月27日
- 母になりました。 - 2020年6月1日
- すぐに結果を出すことよりも、ずっと続けていくことを大切に。 - 2020年3月29日
- 人生初の個展を終えて感じる、たくさんの感謝と個展の楽しさ。そして今後に向けて。 - 2020年2月12日