Webライターの仕事は「文章を書く」だけじゃないって本当?【塩谷舞さんセミナーレポ】

こんにちは、ユキガオ(@yukigao_22)です。

最近、Webライターという職業がちょっとずつ広まってきましたよね。

クラウドソーシングや、大手Webメディア、自分で立ち上げたメディア…

いろんな場所でいろんなWebライターさんが記事を書いてお仕事している今。

こんな不安、ありませんか?

  • 書いてもなかなか読まれない…
  • どう書いたらバズるのかわからない…
  • そもそもライバルが多すぎる

 

そんなWebライターにとって憧れの存在でもあるのが、塩谷舞さん(@ciotan)。

塩谷舞(Mai Shiotani)
milieu編集長。1988年大阪・千里生まれ。京都市立芸術大学 美術学部 総合芸術学科卒業。大学時代にアートマガジンSHAKE ART!を創刊、展覧会のキュレーションやメディア運営を行う。2012年CINRA入社、Webディレクター・PRを経て2015年からフリーランス。執筆・司会業などを行う。THE BAKE MAGAZINE編集長、DemoDay.Tokyoオーガナイザーなども兼任。 Twitter  |  Instagram  |  Facebook

自身のメディア「milieu(ミリュー)」を立ち上げ、バズる記事を連発する塩谷さんは、3万人のフォロワー(2017年11月11日現在)を持つインフルエンサー。

今回、塩谷さんによる「ライターは文章書くだけが仕事じゃない」というテーマの講演会にいってきました!

文章を書くだけが仕事じゃないなら、一体何をすればいいのか…

その辺りを詳しくお伝えします!

 

Webライターはレッドオーシャン

誰でも割と簡単に始められるのが、Webライターという仕事のいいところ。

当然、その分たくさんのライバルが出現します。

特に…

  • クラウドソーシングで文字単価◯円といった仕事をするライター
  • 入りやすいWebメディアでのインターンライター

この辺りはすでにレッドオーシャン(=競争の激しい市場)なんだとか。

 

これから求められるライターとは?

じゃあそんなWebライター界で必要とされる人材ってどんな人なのか?

つまり、

  • 誰にでも書けて
  • 誰でも情報を入手できて
  • ただ面白おかしく書くだけ

のライターは淘汰されてしまうということ。

オリジナリティや営業力まで必要なんです。

また、ライターとして必要最低限やっておくべきこともあります。

反響レポート」は、作っている人少ないんじゃないでしょうか?(むしろいない…?)

塩谷さんは、

  • どれだけの人に読まれたか
  • どんなコメントが付いたか

などを、Google AnalyticsやTwitterを使ってレポート形式にまとめたものを「反響レポート」と呼んでいます。

こういうものを作ることで、自分の仕事を評価してもらったり次の仕事につなげたりできるんですね。

↑ちなみに塩谷さんは、最低1万PVが目安。オウンドメディアを始めた方は3,000PVを目安にするといいんだそう。

 

読まれる記事を書くコツ

塩谷さんが話された「読まれる記事を書くコツ」は大きく3つ。

それぞれについて説明します。

 

①読者の幅を広げる

タイトルを見た人に、「これ、自分のことかも…?」と思わせることが読まれる記事の第一歩。

そのため、タイトルには世間のマジョリティに響くようなフレーズを入れるといいようです。

 

②読者の状況を想像する

ライター自身が書いている状況・テンションと、読者が読むシチュエーションは違うもの。

だから「このメディアの読者は、どんな状況で読むかな?」と想像して書くことが大切。

ベッドで寝転んでのんびり読む人に、いきなり「超楽しい!!めっちゃ最高!!!」みたいなテンションの記事は読まれないよね、ということです。

 

③アイキャッチ画像で目を引く

Googleアースでもっとも見られている画像は、自分の家の近くなんだとか。

つまり、人の視界は自分の身の回りくらいしかないわけです。

記事を読むにしても、全く知らない場所の風景がアイキャッチになっているより、知ってる人の顔写真の方がクリックしたくなりますよね。

 

インタビュー記事を書くときのポイント

ライターとして仕事をしていたら、誰かのインタビュー記事を手がけることもあります。

そんな時に気をつけるポイントや、参考になる記事がこちら。

インタビュアーは読者の代弁者でもあるので、詳しすぎると読者が疎外感を感じてしまうことも…

だから「取材の時には下調べで詳しくなっていたとしても、記事に出す時には読者目線のスタンスの方が良い」というのが塩谷さんの考えなんです。

インタビューを多く手がける塩谷さんの記事は、どれもすごく参考になります。

 

影響力を高めるには?

今、Webライターにも影響力が求められています。

拡散力をつけて、多くの人に届けることで初めてその記事は価値をもつんです。

それはSNSのフォロワー数も関係があるので、増やす努力も必要。

拡散させることを考えたら、インフルエンサーの力を使うのもありです。

それが結果的に次の仕事につながることも…

かといって、炎上してバズらせるのは考えもの。

要するに、影響力は一日にしてならずということです。

自分のコンテンツをより多くの人に届けたいと思ったら、地道にコツコツ影響力をつけていくこと。

 

Webライターは届けるまでが仕事

今回のセミナーの副題「ライターは文章書くだけが仕事じゃない」に対して、じゃあ何をすればいいのかという問い。

その答えは、

  • 念入りに事前準備して
  • 読みやすく書いて
  • 全力で読者に届けて
  • その結果をフィードバックすること

ということなんじゃないでしょうか。

今の時代、「書いてハイ終わり」では誰にも届かないコンテンツを量産することになってしまう。

コンテンツを生み出す人にとって、そんな寂しいことってないですよね。

いいものを作ったなら、それをしっかり届けること。

それがWebライターに必須の仕事なんだと、このセミナーで学ぶことができました。

Webライターの方、これからWebライターになる方は、ぜひ参考にしてみてください。

また、ライターのヒトミさんのセミナーレポは、ご本人の考察が素晴らしくて読み応えがあるので合わせてどうぞ!

 

塩谷さん、ありがとうございました!!

ユキガオ

The following two tabs change content below.
長崎生まれ・神奈川在住の陶芸家。会社員10年目で脱サラし、好きなことして生きていくために奮闘中。
■詳しいプロフィールはこちら
■ネットショップはこちら:YUKIGAO POTTERY