
こんにちは、ユキガオです。
今年で30歳になるアラサー(むしろジャスサー)なんですが、女性って26〜27歳くらいで自分の人生について考えるようになりませんか?
私はそうでした。たぶん、結婚や出産を考えるからでしょう。
ちょうど就職して6〜7年目で、「今のままでいいのかな?」とモヤモヤ。
道を変えるなら30歳までかな…でも他のところでやっていけるか不安だなって悩むんだよね
あたしも悩んだわ〜。このままここに居ていいのかな?って
(カピバラも…?)
自分を変えなきゃ!って思うんだけど、どうしたらいいか分からないんだよね
そうそう。ただ今の場所に居続けるだけじゃ何も変わらないからね〜
ただそこに居続けることは「安定」じゃない
サラリーマンとして働いてると、毎月決まった日に給料がもらえるし、毎日何かしら仕事があるから、「安定」しているような気になりますよね。
だけどそれって本当の意味で「安定」って言えるのかな?
正社員になって得られるものは、「安定」ではなく「一定」。安定って、安定した成長率をキープすることだからね。高齢社会にいる僕達が一定のままだったら、下りのエスカレーター転げ落ちるよ。
— やまもとりゅうけん (@ryukke) 2015年10月13日
同じ場所に居続けたとしても、私たちは日々歳をとっていく。そこで何年も同じ能力のままだったら、それって劣化していくことと同じな気がするんです。
そこを離れたら、きっと他では生きていけない。
つまり毎日少しずつ成長していくから安定した状態でいられる、ということなんだと思うんですよね。
成長が止まる人の特徴
成長しなきゃいけない!けどどうしたらいいの!?
って思うのは、私だけじゃないと思います。そこで出会ったのがこの本。
これは、転職しようか悩むアラサー女性に向けた啓発本。そこには「30歳で止まる女」「30歳から伸びる女」の特徴が書かれていました。
まず、成長が止まるのはどんな人かというと…
①自分自身のためだけに仕事をする人
②「守り」に入ってしまっている人
③自分の世界から飛び出そうとしない人
④現実的な領域で落ち着く人
⑤周りが見えず、「見たいもの」しか見ない人
あぁ、耳が痛いですね。
特に②はそう。今いる場所を守ることばかり考えていて、挑戦することから遠ざかってました。挑戦して失敗するのも、今の場所を失うのも怖かった。
①については、「隠居系男子」のこの記事でも似たようなことが言われてますね。
自分の好きな仕事に就くためには、自分のために仕事をしないこと。 | 隠居系男子
こういったことを意識していないと、いつまでも成長が止まったままになってしまうんですよね。
30歳から成長する人の習慣
では、伸びていく人にはどんな習慣があるのか?
①声をかけてくれなかったら自分で手を挙げる
②「あたりまえ」より1ミリ上を心がける
③いまいる場所で、自分を伸ばす方法を考える
④人との縁を大切にする
⑤偶然を必然に換える
伸びる人って、どこに居ても伸びるんですよ。それは常に自分を伸ばそうとしてるから。新しいことにも挑戦して、どんどん経験値を積んでいくんです。
常にアンテナを張っておいて、「チャンスだ!」と思ったらすぐ掴みに行くことが本当に大事です。
私、チャンスを全然掴もうとしてなかったかも…
成長する努力は今の場所じゃなくてもいい
自分からチャンスを掴んで成長し続けることが大切なんだと感じ、自分の将来のことを考えました。
その結果、今の場所に居続けることがベストではないと考えて、会社を辞めることに。
自分が「やってみたい」と思えた陶芸という分野で、これから自分がどこまでできるか挑戦したいと思ったんです。
成長するためには、必ずしも「今いる場所に居続ける」ことが必要なわけではありません。どこへ行っても同じ。もちろん努力だって必要。
逆に、居場所にこだわりすぎたら挑戦する気持ちが失せていきます。
「自分ならどこでもやれる!」という自信が、これから生きて行く上でとても大事なことだと思うんです。
もし今と違う場所で頑張りたいと思えば、そっちへ移ってもいいんじゃないかな。そこで成長することを考えればいいだけ。
私はそう思っています。
ちなみにこの本、活字版のもあります。だけどイラスト版は読みやすいからオススメです。アラサーでこれからの人生に迷っている方は、ぜひ一度読んでみてください。
ユキガオ
最新記事 by ユキガオ (全て見る)
- 自分の使いたいものを作る。これからの陶芸のテーマは「原点回帰」 - 2021年4月28日
- 子供が生まれたからこそ感じた「ものづくりの喜び」と「自分の好きなこと」 - 2021年1月9日
- 個展で展示した一輪挿しをネットショップで販売します。 - 2020年7月27日
- 母になりました。 - 2020年6月1日
- すぐに結果を出すことよりも、ずっと続けていくことを大切に。 - 2020年3月29日