
こんにちは、アラサーで脱サラしたユキガオ(@yukigao_22)です。
私はものすごく落ち込みやすいんです。
ちょっとしたことで簡単に傷付くし、些細なことを気にしすぎる。
人との距離感も上手く掴めないから、発言にもいちいち気をつけるし「言い過ぎたかも」と後悔することも多い。
そんなに気にしてたら毎日落ちこむ一方じゃん!
そうだねぇ。でも毎日同じくらい落ち込んでるわけじゃないよ
どういうこと?
自分なりにストレス解消してるから、少しずつ楽になっていくの
落ち込んだ時は応急処置が大事
ひどい失敗をしたり、誰かとケンカしたり、失恋をしたり、誰かに悪意をぶつけられたり…
落ち込むタイミングって自分でコントロールできないし、突然やってくるから困る。
すぐに忘れられたらいいけど、心の奥底に居ついてずっとモヤモヤ…何も手につかなくなっちゃう。
だからといって、そのままにしておくといつまでも海底から浮上してこれない…
自分がどれだけ落ち込んでても、時間は平等に過ぎていくし、やらなきゃいけないことは減らないのに。
だから、いかに早く気持ちを切り替えられるかが肝心。
生きてる時間は短いんだから、不機嫌でいるのはもったいないよね。嫌なことあってもすぐに忘れて、ご機嫌でいられる時間を増やしたいな。
— ユキガオ (@yukigao_22) 2016年11月19日
気持ちを切り替える4つの方法
落ち込みやすい分、気持ちの切り替え方を身につけている私。
そんな私が落ち込んだ時にやっている切り替え法をランキング形式で4つご紹介します!
第4位:好きなものを食べる
自分の好きなものを食べると幸せな気持ちになれますよね。
食べてる瞬間は目の前の食べ物のことに集中できるから、落ち込んでたことを一時的に忘れることができる。
この、忘れるってことがすごく効果的だと思うんですよね。
落ち込む理由って、よく考えたら大したことなかったりするから、考えすぎるのはもったいない。
落ち込んだ時はダイエットも忘れて、食べて、また元気になってから頑張ればいいです。
第3位:好きな音楽を聴く
私は学生時代からバンドやライブが好きで、音楽はたくさん聴いてきました。
だから好きな音楽を聴くことは、大好物を食べるのと同じくらい効果的なんです。
しかも、何かを食べるのと違って満腹になったり食べ過ぎの罪悪感が生まれないから更にいい。
大音量にして目を瞑り、他の情報や感覚を一切シャットアウトするのがオススメ。
私はよく車の中(もちろん目は開けてますが)か、ヘッドフォンで聴いてます。
元気が出ると言われる曲もいいけど、自分が好きな曲が一番いいです。
第2位:泣く
泣いてスッキリしたこと、ありませんか?
そもそも涙もろい私は、辛い時や落ち込んでる時、涙腺が崩壊寸前。
ドラマのお涙頂戴シーンや映画、心に沁みる音楽なんかで簡単にボロボロ泣けてしまいます。
泣くきっかけが何であっても、泣くという行為自体が気持ちを楽にさせてくれるからスゴイ。
泣いた後にちょっと疲れて気だるくなったら、そのまま寝ることにしてます。
第1位:寝る
泣いた後でも泣いてなくてもいいから、とにかく寝ることが一番です。
寝たら半分以上の出来事は忘れます。忘れられないくらい辛いことも、もやがかかったような感じで薄れて行く。
好きなものを食べなくても、音楽を聴かなくても、泣かなくても、一晩寝たら楽になります。要は
睡 眠 最 強
(ヤンキーの四字熟語みたい…)
気持ちがどうにも落ちてる時は、意識的に早寝します。
寝ても、起きたら思い出して嫌な気分になることはあります。それでも当日より随分マシになるから是非試して欲しいです。
だるまメンタルのススメ
私は自分で「豆腐メンタル(メンタル弱い)」だと思ってるんですが、意外としぶといとこもあるんですよね。
だけど「鋼メンタル(メンタル強い)」と言えるほどの図太さもない。
そこで最近考えたのは「だるまメンタル(転んでも起きる)」なんじゃないかなってこと。
よく落ち込んでへこたれてるけど、嫌なことを忘れられるからまたすぐ起き上がれる。
七転び八起きのだるま的なメンタル。
私はこの4つの方法でだるまメンタル(私の造語)を維持してるんじゃないかなって。
もし「自分は落ち込みやすいし、なかなか浮上できない…」という方は、是非この4つの方法を試してみてください。
鋼メンタルはハードルが高いから、まずはだるまメンタルになったらいいんじゃないかなと思います^^
ユキガオ
最新記事 by ユキガオ (全て見る)
- 2023年11月2日〜5日、鎌倉で夫婦二人展を開催します。 - 2023年10月20日
- 自分の使いたいものを作る。これからの陶芸のテーマは「原点回帰」 - 2021年4月28日
- 子供が生まれたからこそ感じた「ものづくりの喜び」と「自分の好きなこと」 - 2021年1月9日
- 個展で展示した一輪挿しをネットショップで販売します。 - 2020年7月27日
- 母になりました。 - 2020年6月1日