
こんにちは、通信制大学で陶芸を学ぶユキガオ(@yukigao_22)です。
陶芸を始める前から、ハンドメイドに興味がありました。作った人の顔が見えて、一つ一つに温かみがあるのが好きなんです。
そんなわけで、京都・百万遍さんの手づくり市に行ってきました!
百万遍さんの手づくり市とは?
京都では、「百万遍さんの手づくり市」と「梅小路公園手づくり市」というものがあります。
手づくり市.com|京都「百万遍さんの手づくり市」・「梅小路公園手づくり市」
ここではたくさんの出店が並び、ハンドメイドのものが売られています。百万遍さんの方は毎月15日、梅小路公園の方は毎月第1土曜日に開催されているとのこと。
実は歴史あるイベントで、1987年から始まったんだそうです。
私、まだ1歳や〜!!
ホームページには出展者リストも載ってるんですが、数えるのが面倒になるほど多い…!
▶︎出展者リスト
本当に色々なハンドメイド品を売ってるんです。
道に迷うほど多い出店にびっくり
初めての手づくり市。朝8時から開始しているということで、8時半頃に会場へ到着。

すでにだいぶ賑わってる!
出展者は朝5時から設営可能ということで、朝早くから準備されてるみたいですね。土曜日ということもあり、人も多い。
そして何より、出店の数が多いんです!!
正直、初めて行く人は迷うんじゃないかな…私なんて方向音痴だから特に…
販売されているものは本当に幅広くて、陶器・服・バッグ・アクセサリー・コーヒー・パン・ちりめん山椒・蜂蜜・石鹸などなど。
中にはこんなお店も。

ハ、ハンドメイド…?
定義はよく分かりませんが、この手のお店は2つほど見つけました。思ったより幅広いものが売られていることにビックリです。
店員さん(=作家さん)との距離も近いので、お話も聞けて楽しかった。私はこれを買いました。

可愛い〜☆ラムネもおまけでくれました。
ハンドメイドの良さを再発見
回っていて思ったのは、どのお店も完成度が高いということ。
ハンドメイドとはとても思えないものばかりで、手作りでここまで出来るんだ!って驚きっぱなしでした。

陶磁器もみんな美しかった!レベルの高さに「もっと頑張らなきゃな〜」って思わされました。
そんな中で気になるお店を発見。それがここ。
↓↓↓

よく見てください。


超シュール!!!
手作り感、ハンパない!!
全部陶器です。絵も手書き。細かい装飾と独特の人形ばかりで、ここだけ異様な雰囲気…。
気になってしまって、つい覗き込む私。そこでお店のおじさんが
この蓋、開けて見て!
そもそも「蓋」という概念がなかったので若干ビビりながら開けてみると、中からまた小さい陶器の人形が…!
写真がなくて伝えられないのが悔しいのですが(買えば良かった…)、色んなものが分割されてて中に小さな陶器がまた入っているという趣向のもの。

これも、布団を外すことができて、中の人のお腹の上に猫ちゃんが乗ってるっていう仕掛けがありました。(隣の丸いのも上が外れる)
絵面だけ見ても面白いのに、その趣向がまた面白いですよね。
作っているのはおじいさんで、お世辞にも「完成度が高い」ってわけじゃないんですが、妙に引き込まれる。
これが手作りの良さなのかも
そう思えた瞬間だったんですよね。
手作りにしかない良さを大事にしたい
陶器のお店は気になって全部覗いていったんですけど、どこのお店も雑貨屋さんで売られているレベル。 本当に綺麗だし、すぐにでも使いたくなるような器がいっぱいでした。
そんな中で見つけたおじいさんのお店。
値段設定もすごく安くて、出店料(4,000円)の元取れるかどうかって感じなんですけど、ただずっと見ていたくなるものばかりだったんですよね。
これは他のお店にはなかった感覚でした。
量産品にも手作りにもそれぞれ良さがあります。量産品はどれもきちんと作られているけど、ちょっと無表情な感じ。
手作りは綺麗に揃ってないけど、一つ一つが別の表情をしていて生きてる感じがする。
一長一短ですが、私は手作りの良さにどうしても惹かれてしまいます。ただ完成度が高いだけじゃなくて、味のあるものに。
綺麗なものが作れるようになるのも大切なことなんですが、世界に一つしかない生きた器を作りたいなぁって。
そんなことを考えさせられた手づくり市だったのでした。
観光客もかなり多かったですが、京都にお住いの方は是非行ってみてください!
ユキガオ
最新記事 by ユキガオ (全て見る)
- 自分の使いたいものを作る。これからの陶芸のテーマは「原点回帰」 - 2021年4月28日
- 子供が生まれたからこそ感じた「ものづくりの喜び」と「自分の好きなこと」 - 2021年1月9日
- 個展で展示した一輪挿しをネットショップで販売します。 - 2020年7月27日
- 母になりました。 - 2020年6月1日
- すぐに結果を出すことよりも、ずっと続けていくことを大切に。 - 2020年3月29日