
こんにちは、通信制大学で陶芸を学ぶユキガオ(@yukigao_22)です。
私は陶芸に一目惚れし、もっと色んなものを作りたい!もっと上手くなりたい!と思って本格的に学ぶことにしました。
陶芸が向いてる、って思ったから仕事辞めてまで始めたの?
向いてるかどうかは正直分からないなぁ
え!やってみて「向いてない」って気付いたらどうするの!?
向いてないかもしれなくても、楽しいから大丈夫だって思ってるよ
向いてるかはやってみないと分からない
一般的に、陶芸家に向いている人はこんな人だそう。
- 美術が得意な人
- 集中力がある人
- 手先が器用な人
私はというと…あんまり自信はないですね。美術はソツなくこなせてたけど、芸術センスがあるかと言われると怪しい。集中力や器用さも、どこまであるのか分かりません。
それでも大学の課題は何とか評価してもらってるし、日々作るものも形にはなってる。
結局、やってみないと分からないんだと思います。どんなことでもそうじゃないですか?
陶芸も、私と同じタイミングで始めて同じくらい練習したって、私よりずっといいものを作る人はたくさんいるはず。だけどそれは、「陶芸を始めたら」の話。
始めてみなければ、向いていたかどうかなんて分からないんですよね。
センスは後からでも身につけられる
よく言われる「向き・不向き」って、「上手い・下手」や「センスの有無」に対して使われていると思うんです。
私もこれまで、「上手くなれるかな?」「センスはあるのかな?」と不安になって二の足を踏むことがたくさんありました。
だけど、どんなことも練習する時間や回数が増えれば上手になる。それはこれまで部活なんかでも経験したことです。
肝心のセンスについては、先天的なものだと思われがちですよね。私もそう思ってました。
だけど、大学の説明会で先生にこう言われてハッとしたんです。
私、芸術のセンスがないんですけど陶芸やっていけるでしょうか?
センスは、在学中に自然とつくから大丈夫だよ
先生のこの言葉の意図は、こういうことなんじゃないかと思ってます。
「いいものをたくさん見て色んな人から刺激を受ければ、センスは磨かれる」
私はこの言葉を聞いて、「よし、入学しよう」と背中を押されました。
※入学者を増やしたい気持ちもあったでしょうけどね!
続けることに意味がある
「上手くなれるか」とか「センスがあるか」っていうのは、とことんやらないための言い訳だった気がしています。
オリンピックで活躍するスポーツ選手なんかも、血の滲むような努力をしてきた人たちばかりですよね。そう、とことん打ち込んできたからこその実力です。
もちろんそれは楽な道じゃない。辛い思いも苦しい思いもしてきたはず。それを乗り越える事って、簡単じゃない。だから挑戦することから逃げたくなる人も多い。
それでもみんな、小さい頃からずっと同じ競技を続けて強くなったし、結果を出してる。
当たり前だけど、続けることって大事なんです。辛い時期だって乗り越えて。
みんなが続けられないから、続けた人がアドバンテージを握るという部分もあると思います。続けてきたから、見えることもあると思います。
楽しければ続けられるし頑張れる
でも、ブログだって「楽しくないと続けられない」って言いますよね。自分がやることはなんだって、「楽しくないと続けられない」。
たとえ「向いてる」と言われたことでも、楽しくなかったら途中でやめちゃう。頑張らなくちゃいけない時でも、逃げ出したくなる。
だったら、向いてなくても楽しければ続けられるんじゃないかな?
私が陶芸を本格的に始めたのは、そう思えたからです。
「自分には向いてないかも?」と心配するより「やりたいか?やりたくないか?」を基準に決めればいいんじゃないかな、って。
私は仕事を辞めて安定した給料がなくなった今でも、やっぱり陶芸が好きだし、作ってるときは楽しい。だから続けたいって思ってます。食べていけるか分からなくても。
「自分には向いてるんだろうか…」って不安な時期もあったけど、今になってみればそんなことは気にならなくなった。
だから、もしやってみたいことあって「自分に向いてるかな?」って不安になってる人は、「自分はこれをやりたいのかな?」って問い直したらどうかな〜と思います。
「やりたい!」と思えたなら、きっと心配無用ですよ。
ユキガオ
最新記事 by ユキガオ (全て見る)
- 自分の使いたいものを作る。これからの陶芸のテーマは「原点回帰」 - 2021年4月28日
- 子供が生まれたからこそ感じた「ものづくりの喜び」と「自分の好きなこと」 - 2021年1月9日
- 個展で展示した一輪挿しをネットショップで販売します。 - 2020年7月27日
- 母になりました。 - 2020年6月1日
- すぐに結果を出すことよりも、ずっと続けていくことを大切に。 - 2020年3月29日