
※写真は、芝生ではなくコケですよ!
こんにちは、アラサーで脱サラしたユキガオ(@yukigao_22)です。
月が変わると、ブログ界隈では「収益報告」が活発に行われますね。誰か一人がやり始めると、我も我もとみんなやり出す。
それを見てると、凄まじい額を稼いでる人たちがゴロゴロいてびっくりしませんか?私は超びっくりしてます。
そして同時に、ちょっと悲しくなります。
なんで悲しくなるの?
すごい額を稼げる人がいるのに、自分は全然稼げてないし、まだ何も実現できてないんだもん…
お金を稼げないのが悲しいの?やりたいことが実現できてないのが悲しいの?
まぁ…やりたいこと実現できてないからだね。だけど他の人を見てたら、凄すぎて圧倒されちゃうんだよ
隣の芝生が青く見えるのは「自分への不満」が原因

私の場合、他の人が羨ましく見える理由は一つで「自分に満足できてないとき」なんです。
自分はこれができてない、って分かってるとき。やらなきゃいけないことも見えてるけど、できてないとき。
そういう時って、もうほんとに何見ても羨ましくなります。自分の望むことと全然違ったり、関係のないジャンルであったとしても。
「あの人は友達が多くていいな」とか「自由に暮らせていいな」とか「スタイル良くていいな」という具合に、何でも羨望の対象になる。
だけどもし、自分が何か目標を達成した後なら、他人のことなんか気にならないですよね。とにかく自分に対して満足する気持ちでいっぱい。
逆に自分が何も達成できてないときは、他人が何かを達成すると「いいな」「羨ましいな」って気持ちになっちゃうんです。
羨む期間は長いから対策が必要
目標を達成して満足できる瞬間なんて、限られてます。達成するってことは、頑張らなきゃいけない期間があるってことだから。
だから誰かを羨ましく思うタイミングって、たくさんあるんですよね。長く頑張る必要があるときほど、どんどん人のことが羨ましくなる。
でも、人を羨んで落ち込んで立ち止まってばかりはいられない。比較対象なんて無限に現れるんだから、羨んでたらキリがないんです。
そんな時に私が心がけてることをお伝えしたいと思います。
人が羨ましくなった時の3つの対策
私は、油断するとついつい人のことを羨んでしまいます。助走期間の長いことをしている人も、そうじゃないかな?
そういう場合に気をつけたいのは、以下の2つのこと。
①情報をシャットアウトする
まず、「見るから羨ましくなる」んです。特にSNSは他人が達成したことや自慢話で溢れてます。その人が自慢しているつもりじゃなくても、羨ましくなる時はなる!泣
だからSNSに限らず、ネット全般見ないことが大事。
ずーっとじゃなくていいんです。一時的にでもいい。掃除するなり散歩するなりして、ネットから離れて気分転換するんです。
そうすれば気持ちがちょっと上向きになる。
人を羨む気持ちで「頑張るぞ〜っ!」てなれる人はいいんだけど、私みたいにどんどん落ち込んでいくタイプには有効な方法です。
②自分の目標を再確認する
なんでもかんでも羨ましくなるけど、よくよく考えたら羨む必要のないこともいっぱいあるんですよ。(←よく考えなくてもわかる)
だから「自分は何をしたいのか」「どこを目指しているのか」をもう一度確認する。
そうやって冷静に考えることで、「別に落ち込む必要ない」って気付けますよね。落ち込んでる状態ってすごく非生産的だから、早く抜け出した方がいいんです。
③小さな目標を達成する
いわゆる「成功体験」をちょっとずつ積み上げるってこと。
人を羨む原因が自分に対する不満なら、その不満な状態を早く終わらせる(=目標達成する)ことが根本対策です。
もし一気に終わらせられるようなことじゃない場合は、根気強くやってかなくちゃいけない。だから、小さな目標を立ててそれをクリアすることで、満足感を与えるんですね。
そうすれば、自分に満足できない期間は短くなるから、人が羨ましくなるタイミングも減っていきます。
その上、自分の目標にも確実に近づけるから効率的!
エネルギーを全部を自分のために使おう
人がどれくらい頑張ってるか見えれば、「それだけやったんなら当然の結果だな」と思える。羨ましいというより、尊敬の気持ちが大きくなる。
でもSNS上ではなかなかそう上手くいかないんですよね。結果ばかりが目に入って、「なんでみんな結果出してるのに自分は…!!」って悔しくなっちゃう。
言い方を変えれば向上心があるってことなんだけど、そのエネルギーを嫉妬に使ったらもったいないですよね。そこからは何も生まれないし、幸せにもなれない。
そんなエネルギーの無駄遣いをする前に、もう一度自分の立ち位置を思い返して、「頑張ること」だけに気持ちを向ける。
自分を幸せにできる方法ってそれしかないと思うんです。そしてそれができるのは自分だけ。
もし「人のことばかりに気が向いてるな〜」って気付いたら、ぜひこの対策を試してみてくださいね!
ユキガオ
最新記事 by ユキガオ (全て見る)
- 2023年11月2日〜5日、鎌倉で夫婦二人展を開催します。 - 2023年10月20日
- 自分の使いたいものを作る。これからの陶芸のテーマは「原点回帰」 - 2021年4月28日
- 子供が生まれたからこそ感じた「ものづくりの喜び」と「自分の好きなこと」 - 2021年1月9日
- 個展で展示した一輪挿しをネットショップで販売します。 - 2020年7月27日
- 母になりました。 - 2020年6月1日