「人間関係が上手くいかない」そんな時こそ自分から挨拶をしてみよう

f:id:yukigao:20160925221241j:plain

挨拶しない人に良い印象は持てない

 

れっさん、おはよう!

 

 

え…急に何?お、おはよ

 

 

今、挨拶されてどう思った?

 

 

まぁ、ちょっとビックリしたよね。

 

 

嫌な気分だった?

 

 

いや、全然嫌な気持ちはしなかったよ。むしろ「あ、挨拶しなきゃいけなかったんだ」って思っちゃった

 

 

挨拶は、されて嫌な気持ちになる人って少ないと思うんです。

小学生の頃なんか「登下校中に会う人には挨拶しましょう」って言われてませんでした?

私は真面目にそれを実践してました。その習慣は今でも残っていて、挨拶は自分からしようと心がけてます。

もし自分からできずに相手からされてしまったら…

 

うわ!しまった!!

 

 

って思っちゃう。自分から声掛ければよかった、って後悔するんですよね。 

 

挨拶されたら「話しかけてもいい」合図

会話の始まりって、挨拶からじゃないですか?

その日初めて会ったら「おはよう!」でも「久しぶり!」でも「お疲れ!」でもいい。

何かしら声をかけることで、その場に会話を作り出せる。

相手に「あ、この人に話しかけていいんだな」って思ってもらえることって、人間関係をスムーズにする上で大切だと思うんですよね。

逆に、知り合いが挨拶もせずに通り過ぎたら怖くないですか?

 

え、私何か悪いことしたっけ?てゆうかもしかして嫌われてる…!?

 

 

被害妄想の得意な私は、余裕でこれくらい不安になります。

きっと相手は「ぼーっとしてて気づかなかったとか」「イライラしてて気分が良くなかった」とか、そういう単純な理由かもしれません。 

でもその相手が私みたいなヤツだと、こういうめんどくさい被害妄想を繰り広げられるわけです。厄介極まりないですよね。

だから私は「話しかけてもいいよ」ってつもりで挨拶を自分からしてます。

※ちなみに話しかけてほしくない時は人と目を合わせません。

 

挨拶すれば、相手と「知り合い」になれる

「話しかけてもいい」合図以外にも、挨拶は人間関係にいい効果を発揮してくれます。

例えば同じアパートの住人。

単身用アパートだと引越しの挨拶もしないし、どんな人が住んでるか分からない場合が多いと思います。

そんな時も、私は階段なんかですれ違ったら「こんにちは」とか「こんばんわ」って、自分から挨拶するようにしてます。

相手も必ず挨拶を返してくれるんですが、その時に私の方を一瞬見るんですよね。そうすると、次また会った時に「知り合い」って共通認識が生まれるんです。

 

あ、この人前に会った人だ

 

 

あ、この人前に会った人だ

 

 

こう思えると、場の空気が変わります。知り合いとばったり出くわしたみたいな感覚。そこに敵意がない。

これが挨拶も交わしたことないような人だと「なんだこいつ」って警戒されかねません。そういうのって、お互いに気持ちよくないですよね。

 

人の感情は伝わるから、いい関係でいたい

「この人イライラしてるんだろうな」とか「自分に敵意を持ってるな」っていうのは、直接言葉にしなくても伝わります。どんなに気をつけてても、漏れ出るんです。

私はこれを過剰に感じ取って被害妄想につなげてしまうから、できるだけ人といい関係でいたいと思うんですよね。極端に言うと、嫌われたくない。

誰かに嫌われることは避けられないって分かってる。でもできるだけそういうことは減らして気持ちよく過ごしたい。

だから無意識に、挨拶で場の空気を和ませようとしてるのかもしれませんね。

あまり話したことない人でも、自分に利害関係のない人でも、その場の空気が和めば気持ちいい。

さらに、笑顔で挨拶すれば効果は倍増

なんとなく「人間関係が上手くいかないな」って人は、ぜひ「自分から挨拶」を試してみてください!

 

ユキガオ

The following two tabs change content below.
長崎生まれ・神奈川在住の陶芸家。会社員10年目で脱サラし、好きなことして生きていくために奮闘中。
■詳しいプロフィールはこちら
■ネットショップはこちら:YUKIGAO POTTERY