
こんにちは、ユキガオです。
昔から非常に落ち込みやすい性格の私。先々のことを心配して心配して…これでもか!ってくらい心配しておかないと気が済まないらしい。
そしてその心配は杞憂に終わることが多いんだけど、それでも日々心配の種がつきません。そしてよく落ち込んでます。(部屋に虫が出て今日も落ち込んでる)
一回落ち込んだら止まらなくなる
前から思ってたけど、君って落ち込みやすいとこあるよね
(…!!)
ま、まぁね。先のことを考えたら、色んな妄想が膨らむんだよ
たとえばどんな?
陶芸が上手くならなかったらどうしようとか、仕事にならなかったらどうしようとか、留守の間に泥棒が入ったらどうしようとか…
か ん が え す ぎ
ネガティブなことって、考え出したら際限なく浮かんでくるんですよね。もうね、被害妄想レベル。
自分で生み出した不安に苛まれて、「何をやってもダメなんじゃないか」って更に不安になって、やる気さえも奪われていく…
そんな悪循環が起こるんです。
頭で考えていることや思い浮かべるイメージを振り払うのは簡単じゃないから、どんどんヒートアップしていく。
始まりはほんの些細なことでも、自分で不安を膨らますから、すぐに落ち込んじゃう。
本当に落ち込みやすい性格です。
落ち込みやすいのは考えすぎるから
え、それ途中で妄想やめればよくない!?
そうなんだけど、気付いたら考えちゃってて…
考えるのを止めることはできないの?
落ち込みやすいのって、延々と考えてることが原因なんです。
だから「一晩寝れば忘れる」というのはすごく真っ当なことだなと思っていて、寝ることで思考を強制停止することができるんですよね。
たしかに一晩寝れば不安は少し和らぐんですよ。すっきりするし、少し楽になる。
考えすぎるのって、ただ自分を痛めつけてるだけ。そこから生まれるものって、あまりないんですよね。
前向きになる唯一の方法
寝て忘れるのも一つの手なんですけど、それだけじゃ不安の根本解決にはなりません。だから、本当の意味で前向きになるためには、「動く」しかないと思ってます。
私が不安になるときって、たいてい「立ち止まってる」ときなんですよね。考えることに集中しちゃってる。
仕事でも勉強でもそうだけど、何かの拍子にふと立ち止まって考えることはある。そしてそれは大切なことなんだけど、考えすぎるあまり身動きが取れなくなってしまう。
考えるのは、動くためのキッカケでしかないから、身動き取れなくなったら本末転倒なんですよね。
だから私は「今、考えすぎてるな〜」と感じたら、意識的に手足を動かすようにしてます。
陶芸のことが不安になったら、自宅だったり教室に行ったりして作品を作る。勉強に不安を感じたら、とりあえず今やるべき課題に手をつけてみる。

たとえ上手く出来なくても、動くことで無駄な思考を止められるし、「ちゃんとやってる」って思えることで前向きになれるんです。
前を向くのは心だけの問題じゃない
「前を向く」って言葉には、精神的な意味合いなんだと思ってました。気の持ちよう、みたいな。
でも本当に「前を向く」というのは、「先に進む」という行為なんじゃないかな。その行動そのもの。
考えすぎて落ち込んでるときは、逆に「後ろ(過去)を見ている」んです。これまでにやったこと、過去の楽しかったことや上手く出来たこと。そういうものを思い出してるだけ。
反省をするのは大事だけど、ただ過去の栄光にすがったり思い出にふけるのは違うんじゃないかな。
前に進みたいと思ってるなら、とにかく手足を動かして前(未来)を見るしかない。
時折立ち止まって自分を省みては、次にどう動くべきかを考えてまた歩き出すしかない。
えらいポジティブやんか!
(なぜ関西弁!?)
ネガティブでいたら何も変えられないって、会社を辞めてから思ったんだよ
会社辞めたら自分の力で生きてくしかないもんな
そう。自分の力で動くには、後ろばっか見ててもダメなんだなって気付いたんだ
過去を思い出して感傷的になりやすい超ネガティブな私だからこそ、意識的に気持ちを切り替えなきゃやってられない。
未来の楽しそうな自分を想像しながら、今日も一歩一歩進んでいきます!
ユキガオ
最新記事 by ユキガオ (全て見る)
- 自分の使いたいものを作る。これからの陶芸のテーマは「原点回帰」 - 2021年4月28日
- 子供が生まれたからこそ感じた「ものづくりの喜び」と「自分の好きなこと」 - 2021年1月9日
- 個展で展示した一輪挿しをネットショップで販売します。 - 2020年7月27日
- 母になりました。 - 2020年6月1日
- すぐに結果を出すことよりも、ずっと続けていくことを大切に。 - 2020年3月29日